英断か? 大船渡監督の決勝“勝ち度外視”采配に数々の疑問

公開日: 更新日:

ベンチをがんじがらめにした球数制限問題

 その一方で、国保監督に同情する声もある。

 何しろ佐々木は最速163キロを誇る「令和の怪物」である。この日の決勝は、早朝から長蛇の列。徹夜組も出た。佐々木目当てなのは、連日、岩手に集結した日米のプロスカウトも同じ。公式戦はもちろん、6月の練習試合にもNPBスカウト21人が足を運び、「大谷以上」といわれる剛腕と、そのドラ1候補の取り扱いには常に熱視線が注がれていた。

 岩手大会での佐々木は、決勝までの6試合のうち4試合に登板。計435球を投じた間も、メディアやネット裏からの「球界の宝に何かあったらどうするんだ」という監視のような厳しい視線を、国保監督は気にせざるを得なかったはずである。

 試合後、国保監督は決勝での登板回避の理由に投球数、登板間隔、気温を挙げたが、甲子園という目標と佐々木を取り巻く周囲の目に板挟みとなっていった。

 加えて、昨今は球数制限問題の議論も活発化。今年6月初旬、日本高野連は投手の障害予防に関する有識者会議(第2回)で「一定の制限は必要」という指針をまとめた。全国大会のみが対象で、具体的な日数や球数は9月に決定する。

 大船渡のような“1人エース”の高校、部員の少ない高校の指導者からは反対の声が上がる一方で、「高校野球は部活動」「選手の将来を考えるべき」という意見は大きくなり、昨春のセンバツ大会からはタイブレーク制度を導入。今夏の甲子園から準々決勝の翌日だけでなく、準決勝の翌日も休養日とすることになった。

 佐々木ひとりを酷使すれば、時代に逆行し、周囲からの風当たりはますます強くなる。

 そうした空気に、国保監督はがんじがらめになっていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」