著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

バッハ会長と菅総理が確認した「東京五輪開催」の同音異義

公開日: 更新日:

 IOCのトーマス・バッハ会長が来日し菅義偉総理とともに、延期されている東京オリンピックを来年7月に実施することを確認した。新型コロナウイルスの感染が、欧米はもとより国内でも拡大し、ワクチン開発も現在進行形なだけに、3密必至の“祭典”への疑問の声は多い。ある世論調査では国民の80%が開催に反対だという。

■カギは継続性

 文化一般、特にスポーツ関連事業のカギは継続性だろう。続いているから拡大もできれば改善・向上も可能だ。いったん止まると、再び起動させるためには新たなエネルギーが必要になる。満員のスタジアムを取り戻すまでかなりの時間がかかるし、中止されている全国のマラソン大会など半分でも再開すればいい方ではないか。

 肉体は時を待ってくれない。1年休めば1年老いる――IOC会長や菅総理が開催意欲を説いても暖簾に腕押しで国民がしらけるのは仕方ないが、両者の〈開催意欲〉には相違があることを押さえておく必要がある。

 近代オリンピックは創始者のピエール・クーベルタン、第5代会長のアベリー・ブランデージに代表されるアマチュアリズムの本山だった。それがマイケル・キラニンを経て、第7代アントニオ・サマランチがプロ化へ大きく舵を切った。1984年のロサンゼルス大会が分岐点で、その象徴がカール・ルイスだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が