箱根駅伝の混戦を生んだ「厚底シューズ、コロナ禍、五輪」
正月恒例の第97回箱根駅伝は、駒沢大学が最終10区の残り2キロで創価大を逆転、昨年11月の全日本大学駅伝に続いて、13年ぶりの総合優勝を手にした。アンカーによる大逆転は、順天堂大が駒大を抜いた2001年以来、通算9度目。創価大の往路Vはある程度予想されていたが、10区まで、まして2位に3分19秒差で先頭を守る事態は想定外だった。最後に油が切れたとはいえ、コロナ禍での難しいレースだった。
象徴的だったのは1区だ。法大・鎌田航生の区間賞記録(1時間3分0秒)は昨年なら区間13位の超スローペース。17キロ地点の六郷橋に至っても参加20校が横一線という光景は異様だった。やや大袈裟だが、1992年のボストンマラソンを思い出した。先頭グループが“心臓破りの丘”を越えた映像に、プレスルームは騒然となった。黒人選手の大群が横一線に現れたのだ。ケニア勢が本格的にマラソン参入したこの大会を機に、世界のマラソンは変わった。
■「どれが弱い選手かが分からない」
シューズ開発を受けて日本の長距離は軒並み記録を伸ばし、昨年の箱根は7区間で記録更新。なぜ今年の1区はスローペースになったか。テレビ解説でお馴染みの碓井哲雄さんは、やはり厚底シューズだと言う。