著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

五輪開催には入国者の抑制が不可欠 最も不要はIOC委員かも

公開日: 更新日:

 取材に関してはパラリンピックについてしか経験していないが、状況はオリンピックも変わらないだろう。独自に取材できる範囲は極めて限られている。基本的に競技の映像はホスト国のテレビ局が映像配信を行う。と同時に、結果の情報ももたらされる。現場でカメラをまわしたり自由に動き回ったりができるわけではない。記事も実際に競技会場で競技を見て書いているわけではなく、プレス用のブースで送られてくる画像などを見て書く。正直言うと、これは本国でもできてしまう仕事だ。

 独自取材が可能なのは競技を終えた選手が競技会場を出る際のインタビュー取材くらいだ。しかし、そのゾーンも決まっており、選手の体調や機嫌によって取材時間も制約される。必然的に取材者は競技場を離れて取材の範囲を広げるしかない。私の場合は、ドーピングに注目した。ドーピングの判定結果を受けて順位も変わる。この時は外国人選手がドーピングで失格となることをつかみ、順位が上がった日本人選手がメダルを獲得するとのニュースを発表前に報じて、大会側ともめたことがある。

 妙な自慢話を披露したいのではない。取材者は貪欲だということだ。当然、ドーピング検査は競技会場で行われているわけではない。つまり、取材範囲を競技会場に限定するというのは無理がある。特に、海外から高い金を払って来る取材班は多角的なニュースを出すことが求められる。政府が思うような形でメディアがおとなしく競技取材に専念するとは思えない。

 以上が私の経験からの私見だ。開催に不可欠なのは、入国者数を極力抑えるということだ。中でも最も要らないのはIOCの委員かもしれない。特にバッハやコーツといった人物は、まずもってオンラインの参加で十分だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が