著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

【開会式】新国立競技場の最寄り駅では五輪賛成派と反対派のバトルでカオス状態

公開日: 更新日:

開会式当夜の新国立競技場周辺

 派手な花火が打ち上がり、MISIAの君が代独唱に森山未来、真矢みきらのパフォーマンス、ゲーム音楽に合わせた入場行進、そしてテニス大坂なおみの最終点火と華やかな祭典ムードが漂った7月23日夜の開会式。

 しかし、直前の東京・国立競技場(新国立)の最寄り駅・JR千駄ヶ谷駅では五輪賛成派と反対派がバトルを繰り広げるなど「カオス状態」に陥っていた。

 日本オリンピックミュージアム前の五輪マーク付近も人・人・人だらけ。「少しでも雰囲気を味わいたい」という世界各国の人々やメディア関係者が集結して超密状態。なぜ無観客で行われているのか、その意味がよく分からなくなった。

 開会式が始まる午後8時の4時間前。千駄ヶ谷駅は大勢の人で埋め尽くされていた。

 東京体育館から新国立に抜ける道も車両通行止めになっており、歩道は野次馬でごった返していた。

 外苑西通りに出ると「TOKYO2020」の大看板が掲げられた新国立が一望できる。

 普段はミュージアム前が人気の撮影スポットなのだが、そちら側は関係者のセキュリティーチェック用のテントが立ち、金網が設置されているため、こちらの方が記念写真に適しているのだろう。実際、多くの人が盛んにスマホやカメラを向けていた。

ホープ軒やコンビニはこの夜ばかりは大盛況

 一番人気の場所は名物ラーメン店・ホープ軒から河出書房新社前を経由して仙寿院の交差点まで。当然、ホープ軒も大盛況だ。新国立に5万7597人が集まった2020年元日の天皇杯決勝・神戸ー鹿島戦の時の凄まじい行列に比べるとだいぶ落ち着いてはいたが、店としては久しぶりの特需だったのではないか。

 特需という意味では、新国立周辺のコンビニ・ファミリーマートもそう。同店では公式スポンサーに名を連ねるアシックスが開発した公式応援Tシャツを販売する特設コーナーを設置。2週間前は閑古鳥が鳴いていたが、新日本青年館の店では「昨日と一昨日では物凄く売れてます」と店員もほくほく顔。隣のジャパンスポーツオリンピックスクエアの公式ショップも人でごった返したという。

 無観客開催でも、新国立周辺だけは五輪効果が大きいようだ。

外国人の観客も相当な数

外国人観客もかなりの数

 オリンピックミュージアム前の人だかりは、新国立完成からの1年半では間違いなく最高レベル。観光客はもちろんのこと、テレビ中継を試みる各国メディア、スマホと小型カメラを使って実況中継するユーチューバーまでおり、コロナ禍ということを忘れそうになった。

「これじゃあ~コロナ感染、広がるよね」という声も聞こえてきたが、新国立に最も近い場所に折り畳み式のイスを持ち込み、飲食しながら開会式を外から眺めようという猛者もいた。

 誰もが、中に入れないなら入れないなりに知恵を絞るもの。「だったら最初から有観客にした方が良かったのではないか」という感想を抱いた人も少なくないだろう。

 日本語のみならず、中国語や英語、スペイン語などが飛び交い、外国人観客も相当数いた。

 1998年長野五輪の聖火モニュメント前にいた東京在住のフィリピン人女性に話を聞くと「チケットはもともとなかったけど、新国立をひと目見たくて。リスペクトすべきはアスリート。安全のために無観客は仕方ない」と言う。

 東京生活7年というインド人家族も「こんなに素晴らしい新国立を生で見られただけで幸せ。東京に住んでいて良かった。昼間のブルーインパルスも最高だった」と笑顔を見せていた。

反対派の「中止」の横断幕と賛成派の「感謝」の演説

 彼らとの会話から平和、友情、連帯感、フェアプレーという五輪精神をほんのわずかでも感じられたのは、この日の収穫だった。

「それなりに五輪開催にも意味があるのではないか」と少し前向きな気持ちで帰途に就こうとすると千駄ヶ谷駅に無数の警官隊の姿が。 

 予想以上の混沌ぶりに何事かと思いきや「東京五輪中止」の横断幕を持った反対派がズラリと並び、無言の抗議活動を行っていた。

 そこから少し離れた場所では「五輪開催は医療関係者や運営関係者、ボランティアのおかげ」と感謝の演説中。

 その目の前で「いい加減にしろ。感染拡大したら誰が責任を取るんだ」という怒号を浴びせる人もいた。

 日本は自由主義国家なので誰が何を言っても許されるが、東京五輪開会式当日にこのムードは、やはり複雑。すでに競技は始まっているが、国民の大半が納得できる東京五輪への道は遠そうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • その他のアクセスランキング

  1. 1

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  2. 2

    卓球・木原美悠の父が教え子へのわいせつ容疑で逮捕!かつて語っていた天才愛娘へのスパルタ指導の中身

  3. 3

    IOC会長選に落選した渡辺守成氏が明かす「驚愕の敗因」…女性の一致団結に《屈服させられました》

  4. 4

    ぼったくり男爵バッハIOC会長の叙勲、来日をJOC“完全無視”のナゼ…東京五輪の批判再燃を恐れた?

  5. 5

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  1. 6

    鈴木大地・日本水連会長「罰ゲーム発言」に続き参院選出馬報道でまたしても波紋広がる

  2. 7

    選手は不満言うなら今のうち?バレーボールSVリーグ大河正明チェアマンの「手のひら返し」で好機到来か

  3. 8

    新体操・竹中七海「五輪で金が夢」高2から年350日間の合宿

  4. 9

    不手際連発の水連にうんざり?日本トップスイマー相次ぐ海外逃避…「アスリートファーストではない」と批判噴出

  5. 10

    「何かをやる女」大坂なおみに浮上の気配…生活面はともかくコート上のメンタルはめちゃくちゃ強い

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ