夏の甲子園はもはや限界…豪雨、コロナ蔓延、大赤字の“三重苦”でビジネスモデル崩壊寸前

公開日: 更新日:

 敵は空にいた。

 2年ぶりの開催となった夏の甲子園が悪天候に翻弄されている。台風の影響で開幕初日が中止になると、12~14日は3日連続で雨天順延。15日は第1試合を3時間遅らせて試合を開始し、同日の第4試合は史上最も遅い19時10分のプレーボールとなった。

【写真】この記事の関連写真を見る(18枚)

■7日間で5試合

 今後も不安定な天候が予想されるため、19日の試合数を3試合から4試合とし、20日、21日の試合を1試合ずつ前倒しして消化スピードを速めるなど、主催者の高野連と朝日新聞社は日程のやりくりに四苦八苦。相次ぐ順延に、大会期間中3日間予定されていた休養日は次々と“消化”され、16日時点で残すは準々決勝翌日の1日だけだ。

 こうなると、懸念されるのが今後の試合日程。21日に予定されている第9日の2回戦に臨む高校(大阪桐蔭と東海大菅生の勝者対近江と日大東北の勝者)は、決勝戦の27日までの7日間で5試合を戦う超過密日程を強いられることになった。

 これに追い打ちをかけるのが「1週間500球」の球数制限だ。投手の登板過多を考慮して適用されたルールだが、これによってエース投手1人だけで優勝することは事実上困難に。投手の再整備に加え、戦い方の変更も余儀なくされる。投手は三振よりも早めに打たせて取る投球に、打者はファウルで粘ったり四球を狙ったり、球数を投げさせたりする作戦を取る高校も出てくるだろう。各校は選手起用、采配にも頭を悩ませることになりそうだ。

 現場では「春はまだしも、夏は酷暑と豪雨が当たり前となった今、京セラドームや東京ドームを使った方が理にかなっている」との声もある。「選手ファースト」の名のもとにルールを定めておきながら、甲子園球場での開催にこだわることでむしろ、主催者や球児の首を絞めているのが現状だ。

宮崎商でクラスター

 コロナ対策も限界に来ている。

 高野連はプロ野球やJリーグの知見も得ながら甲子園や全国の地方大会の「ガイドライン」を作成。無観客で開催し、出場校の選手、監督らに大会前、初戦勝利後、準々決勝勝利後の最大3回、PCR検査を実施するなどして、大会を遂行しようとしている。

 しかし、全国の49校が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されている大阪、兵庫で一堂に会する影響か、複数の学校でコロナ感染者が出ている。中でも18日に智弁和歌山(和歌山)との初戦を控える宮崎商(宮崎)は16日、選手ら5人の感染が判明した。これまで作新学院(栃木)は3人、東北学院(宮城)は1人がコロナに感染している。

 宮崎商に関しては感染判明から試合日まで間隔が空いていた分、保健所の判断を待っての試合可否決定ができるが、過密日程が待ち受ける2回戦以降はそうもいかない。翌日に試合を控える学校に感染者が出た場合、対応が間に合わず、辞退に追い込まれるケースもあり得る。

「全79校の全選手が参加することになった開会式にも原因があるのでは」 とは、関西地方の強豪校監督。

「センバツは初日に出場する6校のみで入場行進を行い、開会式に出ない学校は甲子園入りする日程を選べた。しかし今夏は開会式に合わせて出場49校の全選手が感染爆発する大阪や兵庫に移動。雨天順延も重なり、危険地域に長期間缶詰めにされたことで一層、感染リスクが高まっているのではないか」

■募金達成わずか9%

 大会本部はこの日、兵庫県に緊急事態宣言が発令される見通しとなったことで、大会第5日(17日)から上限2000人としていた甲子園への学校関係者の来場人数を制限すると発表した。これに合わせて第7日(19日)までの旅費のキャンセル代を負担するなど、資金面でも大打撃を受けている。

 高野連は2018年時点で18億円の純資産を有していたが、昨年は春、夏ともに中止となり、計7.7億円あった売り上げは実質ゼロに。プロ野球選手会から1億円の寄付を受け取ったものの、今年も春、夏ともに無観客開催を強いられた。それでも選手団の旅費やコロナ対策費などで億単位の資金が必要。今回、高野連はクラウドファンディングを募っているが、16日時点で目標額の1億円に対し約985万円しか集まらず、達成率は9%にとどまっている。

 甲子園は以前から「肥大化」によるマイナスを指摘されてきた。第1回大会(1915年)は10校だった出場校は増加の一途をたどり、第60回大会(78年)から49校に。国内屈指の巨大イベントでありながら、高野連は税制上の優遇措置を受けられる公益財団法人として、高校、大学野球を対象にした日本学生野球憲章の『政治的、商業的利用』を禁止。アマチュアリズムと非営利主義を掲げ、甲子園球場の使用料をタダにしてもらう半面、NHKや民放から放映権料を1円ももらわず、スポンサーも排除している。

 入場料収入によって18億円の資産を抱えるまでになったが、コロナの感染拡大によってそのビジネスモデルは崩壊寸前だ。

 高野連や朝日、毎日新聞社内では以前から、「放映権料を徴収し、スポンサーを付けるべき」との声がある一方、朝日、毎日による「独占」からの脱却を求める高校野球関係者もいる。

「甲子園」が大きな転機を迎えているのは間違いない。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  2. 2

    センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希の肩肘悪化いよいよ加速…2試合連続KOで米メディア一転酷評、球速6キロ減の裏側

  4. 4

    阪神・佐藤輝明「打順降格・スタメン落ち」のXデー…藤川監督は「チャンスを与えても見切りが早い」

  5. 5

    PL学園から青学大へのスポ薦「まさかの不合格」の裏に井口資仁の存在…入学できると信じていたが

  1. 6

    巨人・坂本勇人は「最悪の状態」…他球団からも心配される深刻打撃不振の哀れ

  2. 7

    ソフトB近藤健介離脱で迫られる「取扱注意」ベテラン2人の起用法…小久保監督は若手育成「撤回宣言」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    巨人・坂本勇人2.4億円申告漏れ「けつあな確定申告」トレンド入り…醜聞連発でいよいよ監督手形に致命傷

  5. 10

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が