著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(5)高梨沙羅のスーツ違反騒動で矢面に立たない伊東団長、原田総監督の会見を聞いて愕然

公開日: 更新日:

 北京冬季五輪のスキージャンプ混合団体で事件は起きた。日本期待の高梨沙羅選手が103メートルの大ジャンプを見せたが、スーツの規定違反で失格するという波乱。ほかにも、強豪3カ国の女子4選手が失格になり、競技が台無しとなった。

 国際スキー連盟(FIS)の検査体制があまりにもアナログであることが心配されてきたが、改善されていなかった結果といえる。4年に1度のチャンスにかけてきた選手の努力が未熟な検査によって奪われたとしたら大問題であり、男女平等政策を推進する国際オリンピック委員会(IOC)の目玉種目で起きたのだから、IOCは猛省しFISに厳しく改革を促すべきだ。

 一方で日本代表選手団本部を何度も経験してきた私にはもうひとつの問題が見える。それは選手団長の存在である。本件について会見で伊東秀仁団長が「今すぐこのルールに対して我々が抗議するということではない。今後この規定に関しては……改善を求めていく可能性はある」と述べたと聞いて愕然とした。

 確かに以前は日本選手団の団長は名誉職で実務は本部員の仕事だった。しかし、対外的には五輪に関わる全てが団長の判断と行動を求める。そこで現場での即断即決のため、団長の許可を得、私は団長代行に自らをエントリーして動いた。そうしないと対IOC、対組織委との選手団業務が進まない。全ては選手が最善を尽くせるように働くためだ。今は働く選手団長が定着したものと思っていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑