“喪失”との向き合い方を描いた 芥川賞作家・伊藤たかみ氏に聞く

公開日: 更新日:

「形見って、残された者が“喪失”と折り合いをつけるためのものなんです」

「形見」とは、死んだ人を思い出すためのよすがとなるもの。しかし、思い出して懐かしみ、心を温めることばかりが形見の役割ではない。まして、形見を残したのが、不倫の末に急死した妻であったら……。芥川賞作家である伊藤たかみ氏の最新作「ゆずこの形見」(河出書房新社 1500円)では、ある形見を通して、残されたものがいかにして死を受け入れていくかが丁寧に描かれていく。

 文房具メーカーに勤務する太一は、保育園に通う息子の裕樹と2人暮らし。妻のゆずこは、1年前に出張先の北海道のホテルで死んだ。脳溢血(のういつけつ)だった。しかし、本当は出張などではなかった。ホテルの部屋では男と一緒で、早い話が不倫旅行中に急死したのだ。

 そして今、冷凍庫の中には、生前のゆずこが作って保存しておいたひじきやきんぴら、アスパラのおひたしなどのおかずが、ぎっしりと詰まって凍っている。太一はこれを1年もの間、捨てることも食べることもできないでいた。

「実は、高村光太郎の『智恵子抄』から着想を得たんです。光太郎が智恵子亡きあと、彼女が作っておいた梅酒を飲みながら妻を思うという詩があって。でも、梅酒ならつぎ足しながらそばに置いておけるけれど、おかずは食べたら完全に消滅してしまいますよね。そういう形見をどうするべきか、そして自分だったらどうするだろうと考えました」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ