「犬たちの明治維新 ポチの誕生」仁科邦男氏

公開日: 更新日:

 吉田松陰の黒船密航を阻んだ者。ペリー艦隊が帰国時に乗船させた者。西南戦争で西郷隆盛と共に出陣した者。これ、すべて人ではなく“犬”である。幕末・明治維新をテーマにした本は無数にあるが、犬を切り口に丹念にひもといた本はそうそうない。

「常識とされている史実も、根本的に間違っているんじゃないかと疑問を持ってしまうんですよね。多くの学者が研究し尽くしているものほど、根拠が曖昧だったりもします。そもそも犬なんてものは歴史学の対象ではないし、民俗学でも断片的にしか出てこない。でも日記や随筆のほか郷土史料などを掘り起こすと、犬がきっかけで新事実が見えてくることもあるんです」

 なぜ犬を切り口に選んだのか。しかも日本中どこにでもいた、ありふれた名もなき犬たちを。

「最初は猫の歴史を調べていたんです。でも猫は化けたり、たたったりのフィクションが多すぎて行き詰まった(笑い)。有名な鍋島の猫騒動だって、明治時代の講釈師の作り話ですからね。犬の歴史に興味を持ち始めたのは40年前くらいかな。江戸名物が『伊勢屋、稲荷に犬の糞』という川柳に疑問を感じたんですよ。本当に江戸ではやったのか? と。明確に覚えていませんが原点はそこかもしれません」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ