著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

「タブロイド」は「小さくてスゴイ」

公開日: 更新日:

「コンサル100年史」並木裕太著

「持ち重りがする」という表現がある。本書の場合はその反対だ。見た目の予想を裏切るように、拍子抜けするぐらい軽い。秘密は本文用紙にある。ザックリとした肌触りの嵩高中質紙「アドニスラフW」と、新聞紙そっくりの風合いと、しっかりした厚みを兼ね備えた「タブロ」の2種類を使用。偶然なのか、ともに新聞用紙の製造ラインを持つ王子製紙苫小牧工場での抄造だ。

 空気がたくさん漉き込まれていることと、原料パルプの風合いを残したテクスチャーとの相乗効果で「厚いけれど軽くしなやか」な紙を実現している(ちなみに、本の厚さのことを「束」、本を厚くすることを「束を出す」という)。さて、読者がいま手にされている「日刊ゲンダイ」は「タブロイド新聞」と呼ばれる。そして普通の新聞より小ぶりなこのサイズを「タブロイド判」と呼ぶ。今回注目する紙「タブロ」はこれにちなんでの命名とのこと。

 では、タブロイドの語源は? と気になり調べると、意外にも発端は19世紀末、イギリスの製薬会社までさかのぼる。従来の「粉薬」を固め「タブレット(錠剤)」を開発、「タブロイド」なる商品名で売り出したところこれが大当たり。転じて「小さくてスゴイ」ものは飛行機であれ新聞であれ「タブロイド」なモノとなった。低身長だがグラマラスな女性を「トランジスタ・グラマー」というがごとし。「タブロイド」とは世相を映した流行語だったのだ。話がそれた。そもそも、「束が出る」用紙を選ぶことでふわりと軽い仕上がりを目指したデザインの意図は一体どこにあるのか?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情