まっとうな幸せとは何かを考える本特集

公開日: 更新日:

「ビジネスマンのための『幸福論』」江上剛著

「山のあなたの空遠く『幸』住むと人のいう……」。ドイツの詩人カール・ブッセが「幸福の正体」を看破した詩である。幸せとはいったい何なのか。はたして万人に共通する幸福など存在するのだろうか。元銀行員の作家、ラジオDJ、京大卒のニート、脳科学・ロボット工学者ら、多彩な著者陣が説く「幸福論」を集めてみた。

 ビジネスマンの幸せとは「出世すること」だと言いきれるものだろうか。その疑問に多くの実例を挙げて、ビジネスマン渡世の「心の在りか」を教えてくれる本が、作家・江上剛氏の「ビジネスマンのための『幸福論』」(祥伝社 780円+税)だ。

 江上氏は第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)に26年間勤め、支店から本部、開発部、人事部、広報部へと出世街道を上っていた。会社の不祥事「総会屋事件」を処理するべく奔走し、管理職も務めたが、49歳で退職。作家への道を歩み始めた。

 自身の紆余曲折と激動の銀行員生活を振り返りながら、「ダメ上司」「派閥闘争」「左遷や転勤」「不祥事やトラブル」に関するエピソードを紹介。実話に基づくケーススタディーは、企業に勤めるビジネスマンの世知辛い実情をあぶり出している。

 著者いわく、出世とは「どっぷりと会社の価値観に染まること」。それが幸せならそうすればいい。ただ出世のみを目指して汲々とするよりも、会社で何をしたいか考えたほうがいい、仕事を楽しむ飄々とした生き方もある、と示唆している。

 著者自身は、理不尽な指示をする上司には頑として首を縦に振らず、派閥争いではどちらにも与しなかった。経営陣の過去の失敗を把握していたこともあり、銀行内では厄介な存在だったのかもしれない。だが、派閥闘争や出世争い、学歴偏重が最終的には無意味だと達観していたようだ。

 その証拠が、退職後の名刺整理。肩書や立場、影響力に期待しただけの人間関係はあっさり捨てたそうだ。今後も付き合っていきたい人はごくわずか。特に銀行の名刺はほぼ残らなかったという。

 また、取材でハローワークへ行った話が極め付きだ。作家であることは隠し、身分を元銀行員として求職すると、相談員に怒られたという。人事部や支店長のポストや業績を羅列した求職申込書は、書き直しを命じられた。そんなものはクソの役にも立たないという顔をされたそうだ。

 肩書を失えば“ただの人”。たとえ出世しても管理職になった途端、うつ病になる人も多い。役職定年で振り出しに戻り、“追い出し部屋”に送り込まれることも。定年後、家庭を顧みなかったせいで冷えきった揚げ句、友達もおらず、引きこもりに。

 いま一度「何のために働き、何に幸福を感じるか」を自問してみてはどうか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由