「ナノサイエンス図鑑 未来が見える極小世界」ピーター・フォーブズ、トム・グリムジー著、日暮雅通訳

公開日: 更新日:

 ナノテクノロジーが最初に具体的な姿として現れたのは、コンピューターのマイクロチップだった。そしていま、ナノサイエンスは、命が誕生した時点=ナノ構築された化学物質が生命の特性を持つにいたった時点に、人類を導こうとしている。

 一見ランダムとしか思えないものが、どのように自己を組織化し、一貫した予測可能な構造になっていくことができるのか。

 その自然界の自己組織化の原理の研究では、2種類の化学物質を混ぜ合わせるという単純な方法で、野草のような複雑な3次元構造をつくり出すことに成功している。

 さらに、幅3ナノメートルというカーボンナノチューブの上を行く、厚さがわずか原子1層分しかないという2次元の素材「グラフェン」。その発見によって、ロシア生まれのオランダ人物理学者アンドレ・ガイム氏らが2010年にノーベル物理学賞を受賞したグラフェンは、薄く軽く透明で、なおかつ非常に強い性質を備えたシートで、さまざまなエレクトロニクスやデバイスへの応用の可能性を秘めている。


 その他、物体を見えなくするクローキング(遮蔽)技術や、太陽エネルギーで二酸化炭素を炭化水素燃料に変換する銅と白金でコーティングした二酸化チタンのナノチューブなど環境問題の危機を救うナノ技術、そして体内で病細胞を標的にするナノボットといったナノ医学まで。そう遠くない未来の科学技術を解説。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった