著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

心の不思議と治癒しようとする体のたくましさ

公開日: 更新日:

「『病は気から』を科学する」ジョー・マーチャント著、服部由美訳

 霊験あらたかな水や、薄めた砂糖水が原料のホメオパシーなど、巷にあふれる民間治療法がなくならないのはなぜだろう。

 サイエンスライターの著者は、薬効のないプラセボ(にせ薬)などが、どのように人体の自己治癒力に働きかけ、臨床学的にも効果を上げているかに迫っている。さらに催眠術や、瞑想、ルルドの泉などの臨床例が次々と出てきて、面白い。

「まさか」というより、むしろ日ごろ感じていた「病は気から」が科学的に証明されて、「やはり」という気持ちになる。研究が進めば、副作用の大きい鎮痛剤の投与を減らすことができるかもしれないと期待を持つのと同時に、代替療法の限界も伝えていて、トンデモ本と一線を画している。

 たとえば、高山病は、酸素の入っていないマスクをかけただけで、頭痛などの症状が緩和される場合があるという。しかし、これは体内の酸素が増えるわけではない。またプラセボは、「これはプラセボです」と説明を受けて投与されても、効果が期待できるという。

 この分野は、製薬会社にとってあまり利益にならないため研究が遅れていたが、なんと治療にゲーム会社も参入してきている。戦場で大きなやけどを負った男性が、ゴーグルをつけて挑むのは、スノーワールドという仮想世界だ。そのゲームに参加することによって、患者の痛みのスコアが減少するというのだ。

 そして介護者の親身な態度や、社会のつながり合い、逆境を挑戦に変える心の持ちようが、人の寿命や健康に影響することが科学的に証明されている。

 これまで西洋医学で手つかずだった心の力が、今、研究により科学的に明らかになろうとしている。

 読みながら実感するのは、心の不思議と、治癒しようとする体のたくましさである。非常に読みやすい本なので、ヘンな治療法でだまされそうな人にも、西洋医学一辺倒の石頭にもオススメの一冊だ。(講談社 3000円+税)

【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ