「私は女優」浅丘ルリ子著

公開日: 更新日:

 華奢で繊細、独特のオーラを放つ近寄りがたい大女優。そうした孤高のイメージは、この自伝を読むと大きく変わる。実は下町育ちの姉御肌。

 浅丘ルリ子、本名・浅井信子は、父の赴任先の満州で生まれた。終戦をタイで迎え、収容所暮らしを経験。引き揚げ後は神田のガード下にある粗末な家で暮らした。父は大蔵省出身の官吏で、戦後は議員秘書になったが、政界が肌に合わず、ほどなくやめて苦労を重ねる。浅井家は貧しかった。

 13歳のとき、信子の人生は大きく変わる。北条誠作の人気小説「緑はるかに」の映画化が決まり、二千数百人もが応募したオーディションで、主役に選ばれた。目の大きな美少女は、中原淳一が描く主人公の挿絵にそっくりだった。神田ガード下の中学生は、女優・浅丘ルリ子として羽ばたくことになる。

 映画の黄金期を迎え、当時の日活には、スターがひしめいていた。長門裕之との初めてのキスシーン、小林旭との結ばれぬ恋、石原裕次郎への思慕……。多感な年頃にスターを相手に日活ヒロインを演じ、やがてテレビへ、舞台へ、女優としての幅を広げていく。

 蜷川幸雄は舞台女優・浅丘ルリ子を生み出した。寅さんシリーズのマドンナ、リリーは4作に登場する当たり役。天願大介監督の映画「デンデラ」では、山に捨てられる老婆役を演じた。今、76歳。80歳になったら、高齢の姉妹が主人公の「八月の鯨」に出てみたいと語る。女優魂はなお燃え盛っている。

 巻末に「私にとっての女優・浅丘ルリ子」と題して、山田洋次へのインタビュー、高橋英樹近藤正臣との対談が収録されている。親しい人との語り口に「下町の姉御」ぶりがのぞけて楽しい。(日本経済新聞出版社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由