「娯楽番組を創った男」尾原宏之著
敗戦後間もない時代、ラジオは庶民にとってほとんど唯一の娯楽メディアだった。昭和21年に始まった「のど自慢」は、素人にマイクの前に出て歌うチャンスを与えた。調子っぱずれな歌にカーンと一つ鐘が鳴ると、笑いが起きた。その翌年に始まった「日曜娯楽版」は、替え歌や川柳で政治や世相を痛烈に風刺して、大衆の留飲を下げた。
これらの今につながる娯楽番組をプロデュースしたのは、日本放送協会(NHK)の丸山鐡雄である。丸山の父、幹治は多くの新聞社を渡り歩いたジャーナリスト。弟に政治学者の丸山眞男、フリーライターで評論家の丸山邦男がいる。
鐡雄は京大卒業後、急成長を続けるNHKに就職する。そして戦前、戦中、戦後を通じて、組織人として娯楽番組の制作に携わり、足跡を残した。そんな鐡雄を、著者は「サラリーマン表現者」と呼ぶ。歴史的変動の波の中で鐡雄は何を思い、どう生きたのか。著者は鐵雄の人生を通して、日本の戦前戦後の精神史、放送メディア史を描こうと試みた。
「出せ一億の底力」
「進め一億火の玉だ」
戦時中のラジオからは国策宣伝歌謡が流れた。娯楽番組にも大衆を導く「指導性」が求められ、鐡雄は反発する。放送局は上から押し付けられた「指導性」ではなく、下から押し上がってくる大衆の表現を志向すべきではないか。戦後の番組制作の出発点はここにあった。自由な空気の中で、鐡雄は手腕を振るった。
だが、栄光は続かない。大衆と感性を共有することを目指した鐡雄だったが、やがて大衆と乖離していく。美空ひばりを嫌い、ロカビリーを罵った。後年の音楽シーンは、「娯楽番組を創った男」の敗北の証明となった。(白水社 2200円+税)