「108年の幸せな孤独」中野健太著

公開日: 更新日:

 わずか100年ほど前のことだが、貧しく、未来に希望を見いだせない多くの日本人が、移民として海を渡った。当時、キューバに新天地を求めた農業移民は1200人。その中に20歳の島津三一郎もいた。1907年、新潟の農家の三男に生まれた島津は、88年間をキューバで生き抜き、一度も祖国の地を踏むことなく、昨年7月に108歳で人生の幕を閉じた。生涯独身だった。

 著者はテレビのドキュメンタリー番組制作に携わる映像ジャーナリスト。キューバに魅せられ、何度か通う中で、100歳を目前にした島津に出会う。

 長い間スイカやキュウリをつくり、89歳でリタイアした島津は、ハバナの南に浮かぶ島の老人ホームで暮らしていた。年金は日本円で月1000円程度だが、生活は社会が保障する。木陰でシガロ(たばこ)をくゆらす島津は幸せそうだった。

 彼はどんな人生を歩んだのか。著者が取材を重ねるうちに、日系移民の、さらにキューバという国そのものの激動の歴史が浮かび上がってくる。第2次世界大戦中、島津たち日系移民は強制収容された。戦後、アメリカへの輸出向けスイカづくりが軌道に乗り始めたころ、キューバ革命が起こる。革命政権は移民に対して寛容だったが、革命前と違って個人営業は許されず、スイカ農家は最大の顧客アメリカを失った。国内向けの安価なスイカしかつくれなくなり、一獲千金の夢は破れた。

 それでも踏ん張り、移民たちは国民の平等と共生を目指した社会の一員として根を下ろした。島津の終の住処となった老人ホームは、温かさに満ちていた。キューバ移民に光を当てたこのノンフィクション作品は、医療や介護のあり方を考える上でも示唆に富んでいる。(KADOKAWA 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由