世の中のあらゆるものの寿命が分かる

公開日: 更新日:

「寿命図鑑」いろは出版編著

 もし余命あと○カ月と宣告されたら、残りの日々をどう生きるか。誰もが一度は考えたことがあるだろう。しかし、昆虫のカゲロウは、そんな猶予を与えられることもなく、成虫となってわずか1日でその短い一生を終えるという(種によってはわずか1時間!!)。

 普段は意識することがないが、自分も含め、世の中のありとあらゆるものに寿命がある。寿命に合わせ、それぞれの生き方、死に方も異なってくる。本書は、万物の代表324の寿命を解説する図鑑。

 飼い猫の約20年に対し、野良猫の寿命はわずか5年。一方、スズメは1・5年だがフラミンゴは50年など、身近な動物や鳥類、海の生き物に始まるさまざまな生き物やモノの寿命を、短いものから長いものへと順次紹介する。

 タケは、1本は10年ほどで枯れてしまうが、地下茎は120年生き、花が咲くと茎でつながっているものはすべて死んでしまうという。そんなウンチクも盛りだくさんで、読み始めると止まらなくなる。

 人体最大の器官である皮膚は1兆3000億個の細胞からなり、その寿命は4週間と、体の器官の寿命も解説。

 また平均寿命83歳の日本人もこれまで順調に寿命が延びてきたわけではない。平安時代に30歳まで延びた寿命は鎌倉、室町になると農作物の不作や争いで急減。15歳まで下がってしまったのだとか。

 その他、鉛筆(1本で書ける線の距離50キロ)や100円ライター(700回)、力士のまわし(1年)などのモノから、スカイツリー(100年)などの建物、そして地球(100億年)やブラックホール(10の65乗年)など天体まで。

 夏休みの子どもとの読書に最適(ちなみに、カゲロウは与えられた時間を子孫を残すことだけに集中し、3億年も前から世代をつないできたそうだ)。(いろは出版 2700円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ