「1分で『聞こえ』が変わる耳トレ!」小松正史著、白澤卓二監修

公開日: 更新日:

 加齢に伴い体は衰えるものだが、ウオーキングや筋トレを習慣にすることで衰えに抵抗することは可能だ。では、耳はどうだろう。こちらも加齢に伴い“耳が遠くなる”という現象が起きるが、実は筋力などと同じように聴力を鍛えることは可能であるという。

 本書はCD付きで、耳のトレーニングに役立つさまざまな音が収録されている。例えば、水滴が落ちる音。“ポタリ”と低い音と、“ピチョン”と高い音が同時に聞こえてくるため、低い音か高い音、どちらかだけに集中し、何滴落ちたのか数えていくのだ。

 このように、音に集中して聞き分けるトレーニングを積むことで、聴覚が鍛えられる。他にも、葉擦れや川のせせらぎにあふれた「森の音」から、小鳥のさえずりだけに集中したり、だんだん小さくなっていく音が“消える瞬間”を感じ取るなど、さまざまなトレーニングの音が収録されている。各トレーニングにはQRコードも付いており、スマホをかざせばいつでも音を聞いて耳を鍛えることが可能だ。

 聴覚刺激は、脳の1カ所だけでなく網の目のように脳全体に送られるため、音を聞き取ることは脳を活性化させることに役立つ。逆に、聴覚の衰えを年齢のせいだと放置していると、脳の働きが停滞して認知症につながるリスクも高まる。

 いつの間にかテレビの音量を上げていたり、後ろから来た車に気づきにくくなったら聴力が衰えている証拠。今すぐトレーニングを始めよう。

(ヤマハミュージックメディア 1500円)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ