著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「僕らだって扉くらい開けられる」行成薫著

公開日: 更新日:

 超能力者たちを描く連作集だ。ただし、超能力の持ち主は、その能力を手にしたことを喜んではいない。なぜなら、たとえば会社員の今村心司は1日1回だけ使える念動力(テレキネシス)を持っているが、触れなくても動かせるものは、自分の片手で持てる重さのものに限定され、しかも右方向に10センチ動かせるだけ。さらにあまり離れるとだめで、せいぜい2~3メートルくらいまで。念動力を使うときはかなり意識を集中させなければならないから結構面倒で、だったら歩いていって手で動かしたほうが早い。

 なにそれ、と思わず言いたくなる超能力だ。

 この設定からわかるように、作品のトーンはユーモラスで、そういうユーモア小説かと思っていると、発火能力(パイロキネシス)を持つ主婦亜希子の回で展開する「夫婦小説」のくだりや、読心術(マインド・リーディング)の能力を持つ元教師の回における運動会の回想などに、思わず感じ入ってしまうから、この作者、なかなかの才人だ。

 登場人物がクロスしながら進んでいくが、ラストは全員集合して、みんなが少しずつ力を合わせれば何事かが起きるという展開もいい。

 著者は2012年に「名も無き世界のエンドロール」で小説すばる新人賞を受賞してデビューした作家でまだ新人だが、これからが楽しみな作家のひとりだろう。

 (集英社 1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ