紙の話なのにネット業界にいる私が発奮

公開日: 更新日:

「80’s ある80年代の物語」橘玲著/太田出版/1600円+税

 著者は1959年生まれ。1980年代から雑誌を作り始め、そこで展開されたドタバタ騒ぎ(ただし筆致がクールなため、内容はむちゃくちゃなのにオシャレに感じられる)を描くとともに、その時々の文化を紹介していく。

 ドストエフスキーをロシア語で読めば感動が増幅すると思い、大学ではロシア語学科に入るも――というところから始まり、筆者の「記憶」をもとに2008年までの体験と文化も描かれる。途中、差別表現をめぐる出版社と抗議団体のやりとりなどのほか、オウム真理教事件や周囲の人間が詐欺事件で逮捕されることなども紹介される。

 著者は私より14歳年上で、雑誌が元気だった時代(陳腐な表現だが)をよく知る人物。ところどころ景気の良い話が入っている。

 広告記事を作ったところギャラが振り込まれなかったため、マガジンハウスに問い合わせたら、「金額は君たちで適当に決めて、請求書を送ってよ」と言われ、「かなりの金額を記入して請求書を郵送した」という。するとそれがそのまま振り込まれたというが、当時、同社の女性誌an・anは、大手デパートから1ページ当たり1000万円の広告費を取っていたのだという。うらやましい!

 また、自分自身の会社の給料は10万円だったが、電通絡みの仕事でHONDAのインタビュー記事を書いたところ、3倍近い金額が振り込まれたという。

 不良少女向けの雑誌を作っていたのだが、その後、国会で問題視されるような内容も満載だったようだ。

〈セックスのときに役立つ避妊法や、補導されないテクニックも評判がよかった。でも、いちばん反響があったのは家出などの体験手記だ〉

 もっとも、何か新しいものをつくろうとすれば軋轢が生じ、お上から叩かれてやめざるを得ない。筆者の作っていた雑誌も結果的に廃刊に追い込まれる。

 現在でこそ筆者は日本を代表する作家のひとりとなっているが、同氏の若き日々は決して順風満帆ではない。ただ、このときの体験があるからこその今の同氏があるのでは、と思わせる。

 今、ネットではメディアが多数登場しており、私もその渦の中にいる。自分で言うのもなんだが、それほど「文化」をつくっている感覚はない。村上春樹が過去に書いた「文化的雪かき」の度合いがさらに強まった感がある。また、タブーとされるものは、とにかく避けるところから入り、とか無難である。紙の話が書かれているのに、ネット業界の私が発奮させられる書だった。 

★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が