土俵どころか美術学校から排除された女性たち

公開日: 更新日:

「問題だらけの女性たち」ジャッキー・フレミング著 松田青子訳/河出書房新社 1200円+税

 先般、大相撲の春巡業で、挨拶中に倒れた市長を助けようとした女性に土俵から下りるよう求める場内放送をした。加えて、宝塚市の女性市長の土俵での挨拶を断り、さらには、ちびっこ相撲での女子児童の参加を認めないなど、相次ぐ相撲協会の「伝統」を盾に取った「女人禁制」の是非が取り沙汰された。協会には言い分があるのだろうが、その底流に、女性は不浄であるという古来の偏見・差別意識があるのは間違いない。

 とはいえ、こうした女性への偏見は日本に限らず世界中に根強くあったし、今もある。本書は、19世紀のビクトリア朝の女性たちがさらされていた偏見と差別の様相を、痛烈な皮肉を込めた文章とイラストで描いたもの。

 いわく、「女性は……何の資格も取得できませんでした。頭が小さかったからです」「女性の脳は小さいだけでなく、……スポンジのような素材でできていました」「女性の生殖器は理性を失わせるもので、娘たちは科学を学ぶことが許されませんでした」等々、PC(ポリティカル・コレクトネス)などどこ吹く風といった差別的な文言が満載。ビクトリア朝期の女性たちは、土俵ではなく、美術学校や天文台から排除されており、女性がものを考えると出産の妨げになり、女性が勉強すると目立って毛の量が減るといった文言まで飛び出してくる。まるで冗談のようだが、いずれも当時流布していた考えで、ルソーやダーウィンといった当代一流の「男性」知識人たちがそうした言動を後押ししていたのである。

 しかつめらしく政治や経済を語っていた紳士諸氏がいかに根拠のない偏見にとらわれていたのかを、これでもかとばかりに列挙する本書を読んでいくと、不快を通り越して、いっそ痛快にさえ思えてくる。だが、某官僚のセクハラ発言などを見ると、これを19世紀の昔話として笑いのめすわけにはいかないようだ。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  2. 2

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  3. 3

    松本人志は勝訴でも「テレビ復帰は困難」と関係者が語るワケ…“シビアな金銭感覚”がアダに

  4. 4

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  5. 5

    貧打広島が今オフ異例のFA参戦へ…狙うは地元出身の安打製造機 歴史的失速でチーム内外から「補強して」

  1. 6

    紀子さま誕生日文書ににじむ長女・眞子さんとの距離…コロナ明けでも里帰りせず心配事は山積み

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    メジャー挑戦、残留、国内移籍…広島・森下、大瀬良、九里の去就問題は三者三様

  4. 9

    かつての大谷が思い描いた「投打の理想」 避けられないと悟った「永遠の課題」とは

  5. 10

    大谷が初めて明かしたメジャーへの思い「自分に年俸30億円、総額200億円の価値?ないでしょうね…」