「ポケット版 ドングリさんぽ手帖」宮國晋一写真・文

公開日: 更新日:

 どれも似たり寄ったりで、特にすぐれたものがないことを「ドングリの背比べ」というが、本書を手にしたら、このことわざが大きな間違いであることを知るだろう。

 そもそも、ドングリとはブナ科の樹木になる果実の総称だが、すぐに思い浮かぶのは、あの砲弾形か、それよりもずんぐりしたものかの2、3種類がいいところ。だが、日本には22種も分布、世界では約1000種もあるという。本書は、日本に分布するその全てのドングリを解説してくれるポケット図鑑だ。

 ちなみに私たちがよく「帽子」と呼んでいるものは「殻斗」というもので、維管束を通じて必要な栄養分を堅果(ドングリの実の部分)に供給したり、外敵から堅果を守ったりするものらしい。そんな基礎知識から22種すべての木や葉の特徴をドングリの実物大の写真とともに紹介する。

 身近な公園などで拾える代表的なドングリがコナラのドングリなのだが、コナラは、葉からして個体差が激しく、形や大きさ、質感に至るまでバリエーションが豊か。ドングリも大きさから形態まで多様でドングリ拾いにはもってこいなのだとか。

 他にも、かしわ餅を包むのに葉が利用されている「カシワ」などの落葉樹のドングリ(9種)から、
磨くと漆器のような光沢を放つ沖縄や南西諸島に分布する世界最大級のオキナワウラジロガシなど常緑樹のドングリ(13種)、そして外国のドングリも4種を網羅。

 時たま見かける、枝や葉っぱがついたまま地面に落ちている未熟なドングリはハイイロチョッキリという虫の仕業だという。他の仲間が同じドングリに産卵しないよう枝ごと切り落としてしまうらしい。

 そんな豆知識もちりばめられ、散歩やトレッキングの格好のお供になってくれそうだ。

(世界文化社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ