「焼肉ドラゴン」鄭義信著

公開日: 更新日:

 ホルモン焼きの「ホルモン」が、もともと食べずに捨てていた豚や牛の内臓、つまり「捨てるもの」を意味する大阪弁の「放るもん」を語源とするというのは、どうやら俗説らしい。

 しかし、敗戦直後の食糧難の時期に手近なものを工夫して飢えを満たすというたくましさがうかがえる説ではある。

 本書は、大阪のホルモン長屋と呼ばれる場所で焼き肉屋を営む小さな家族の物語。

【あらすじ】大阪万博を翌年に控えた1969年春。高度経済成長の流れからポツンと取り残されたような貧しい韓国人と貧しい日本人が肩を寄せ合って暮らす一角にある「焼肉ドラゴン」。主人の金田龍吉は戦争で片腕を失った在日韓国人。

 四・三事件で故郷の済州島から子連れで逃げてきた英順と再婚し、国有地を不法占拠した土地に焼き肉屋を開業。今では、静花、梨花、美花の3姉妹と息子の時生の6人家族。次女の梨花は同じ在日韓国人の李哲男と結婚。ところが哲男は役所の人間と喧嘩して結婚届を破いてしまう。母も梨花も激怒するが、実は哲男は自分のせいで左足が不自由になったと負い目のある長女の静花に、いまだに思いを寄せていたのだ。

 美花は美花で妻子ある日本人と不倫。おまけに時生は有名私立中学に入ったもののいじめを受け、3カ月前から失語症に陥っていた。さらに店自体も、不法占拠のため市から追い立てを食っている。

 右を向いても左を向いても厄介事だらけ。それでも一家はたくましく生きていく……。

【読みどころ】むせ返るようなホルモンの煙が立ちこめ、飛行機の轟音が響く上空から桜の花びらが降ってきて、赤さびたトタン屋根を覆う。そんな50年前の大阪。次の万博からはどのような物語が生まれるのだろうか。

 <石>(KADOKAWA 520円+税)


【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット