吉田友和(旅行作家)

公開日: 更新日:

4月×日 体重の増加に歯止めがかからない。理由は自分でもわかっている。食べ過ぎである。近頃は美味しいものに出合うために旅をしていたりもする。しかも、年甲斐もなく店では大盛を頼むのが基本スタイル。

 そんな日々を送っているからか、フォーリンデブはっしー著「厳選70軒 最強のデブリシャス」(ワニブックス 1400円+税)は書店で見かけて即座にレジへ持っていったほど心に響くものがあった。都内近郊の名店を「デブ」の視点から紹介した1冊だ。パラパラめくるだけでお腹が減ってくる。さっそく紹介されている店へ足を運んだりしていて、しばらくは体重が減る見込みはなさそうである。

4月×日 子どもを寝かしつけるときに絵本を読むのが日課なのだが、最近お気に入りなのが、つちだのぶこ著「ぼくんちカレーライス」(佼成出版社 1300円+税)。絵本とはいえ、これまた食欲をかき立てられる1冊で、「飯テロ本」としての破壊力はすさまじい。子どもも大人もみんなきっとカレーライスを食べたくなるはずだ。

4月×日 塩谷歩波著「銭湯図解」(中央公論新社 1500円+税)は銭湯本の決定版。こちらは読んだらお風呂に入りたくなること請け合い。丁寧に描き込まれたイラストの緻密さに目を奪われる。昔好きだった妹尾河童さんの名著「河童が覗いた」シリーズを彷彿させられた。

4月×日 いま九州北部の旅行ガイドブックを制作している。その取材のために少し前まで一家で福岡にプチ移住していたこともあり手に取ったのが、高島宗一郎著「福岡市を経営する」(ダイヤモンド社 1500円+税)。福岡市の人口増加率は東京を抜いて1位。史上最年少で市長に就任した著者が、どのように魅力的な都市へと改革していったのかがつづられている。

 短期間ではあったが福岡の住み心地は抜群に良く、本格的に移住してみたいと思ったほどだ。空港が街から近いのも旅人的にはポイントが高い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由