「大店の暖簾下り酒一番」千野隆司著

公開日: 更新日:

 江戸時代の文化の中心は京都や大坂で、その上方から江戸へ下ってきたものは「下りもの」として珍重されていた。対して「下らないもの」は、価値のないものということになる。その下りものの典型が「下り酒」で、ことに灘や伏見から樽廻船で送られてくる酒は極上品で、江戸の飲んべえたちにとっては垂涎の的だったという。本書は、その下り酒をめぐる物語だ。

【あらすじ】霊岸島の新川河岸道沿いにある武蔵屋は下り酒問屋の老舗。毎年、正月に行われる新酒番船は摂津の西宮から江戸に送られる樽廻船の順番を競うもので、どこの酒造の酒が一番に江戸に着くかは江戸の酒好きの格好の話題だった。

 今年の一番は灘の新酒「灘桜」で、武蔵屋は独占的に仕入れることに成功。4月1日の売り出しが待たれていたが、灘桜1000樽を積んで江戸へ向かっているはずの樽廻船が浦賀沖で消息を絶ってしまう。すでに3月下旬で売り出し日まで間がない。そこで手代の卯吉は様子を探るために関係者の話を聞きに回ることに。卯吉は武蔵屋の先代・市郎兵衛の三男だが、妾腹のため現当主の長男・市太郎と先代のおかみ・お丹にひどく疎まれ肩身の狭い思いをしていた。とはいえ、市太郎は遊び好きで商売に身を入れず、次男の次郎兵衛も独立したものの実家に頼り切りで当てにならない。仕方なく、卯吉が乗り出すことになったのだが、樽廻船は一向に見つからず、もし売り出し日に間に合わなければ、武蔵屋は甚大な損害を受けることに。調べていくと、その背後には大きな陰謀が渦巻いていた……。

【読みどころ】四面楚歌の境遇にもかかわらず先代の意を継いで店の危機に立ち向かう卯吉。現在シリーズ3作。後続の2作でも卯吉が活躍する。 <石>

(講談社 640円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に