「ふらりと寄席に行ってみよう」佐藤友美著

公開日: 更新日:

 空前の落語ブームで、人気落語家の独演会ともなればプラチナチケットで入手困難だという。しかし、そんな人気落語家の噺を気軽に聞ける場所がある。それが寄席だ。

 200年近くもの間、手軽な娯楽として庶民に親しまれてきた寄席は、ほぼ365日年中無休で、舞台上では落語をはじめ、漫才や太神楽、マジックなど次から次へと演者が登場する。昼の部、夜の部とあるが、入れ替えなしの寄席もあり、客はいつ入場しても、帰っても自由。場内での飲食も自由で、基本的に事前予約は不要で当日券のみなので、好きな日に、好きな時間にふらりと立ち寄れ、何ともフリーダム。

 本書は、そんな寄席の楽しみ方を教えてくれるイラストガイドブック。東京には定席と呼ばれる常設の寄席が5つある。そのひとつで初心者にお薦めという新宿区3丁目の「新宿末廣亭」で、まずは寄席を誌上体験。新宿区の地域文化財に指定されているその建物からして趣がある。

 入り口には、出演者の名前が書かれた「招木」と呼ばれる看板が並ぶ。ちなみにその看板の文字が、落語家は墨色、それ以外の芸人は色文字(主に朱色)で書かれていることから、「色物」といった言葉が生まれたという。

 座敷をイメージした空間で、床の間を配した舞台や椅子席の他に、靴を脱いで上がる桟敷席がある場内、そして開演から終演までの流れなどを紹介。一読すれば、初めての人でも戸惑うことなく楽しめそうだ。

 地方の寄席も網羅。さらに寄席の歴史や、落語をはじめとする寄席の演芸の見どころ聞きどころ、人間国宝の柳家小三治をはじめとする寄席によく出演する落語家・芸人図鑑、そして古典落語のあらすじまで。充実の内容で読者を寄席に誘う。

(辰巳出版 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ