「ニッポン制服 百年史」森伸之監修 内田静枝編著

公開日: 更新日:

 平成の30年にさまざまな風俗が生まれては消えていったが、この時代に台頭し、常に刷新を繰り返しながら、しっかりとその地位を確立したひとつが女子高生ファッションだった。今や「ティーンエージャーの魅力を輝かせる服」として海外からも注目が集まるポップカルチャーにまで進化しているという。

 ちょうど100年前の1919(大正8)年、山脇高等女学校が女学生の通学服にワンピース式制服を採用。これが日本初の洋装制服だといわれている。驚くことに、同校の制服はほとんどモデルチェンジすることなく、現在まで受け継がれているのだとか。本書は、このワンピース式制服にはじまる100年の日本の女学生服の変遷をたどるビジュアルブック。

 山脇高女を皮切りに各地の女学校が一斉に洋装化に動き出し、中でもセーラー服が人気を集め、女学生服の定番となった。戦時下の受難の時代を経て戦後になると、義務教育に中学が加わり、日本人のほとんどが学齢期に制服を着るようになる。

 数々の変遷を経て、昭和末に頌栄女子学院が「ブレザーとチェックのスカート」を採用したのを機に、平成の制服モデルチェンジブームが起こり、学生服はブラッシュアップされていく。そうした動きを受け、1990年代中ごろから、女子高生の間に制服を着崩した独特のファッションが流行。ルーズソックスやガングロなどが世間の注目を集め、「コギャル」ファッションとして定着する。

 江口寿史氏のイラストや実在する高校の制服を着たリカちゃん人形、そしてコミックなど多角的な構成で女学生服の過去と今を紹介。お母さん、お婆ちゃん世代も懐かしい制服と再会できるかも。同名展覧会が東京・弥生美術館で開催中(6月30日まで)。

(河出書房新社 1850円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ