「皮膚はすごい」傳田光洋著

公開日: 更新日:

 前著「皮膚は考える」というタイトルを目にしたとき、単純に比喩と思ったのだが、読み進めていくうちに文字通りの意味だとわかった。皮膚表皮は、受精卵からの発生段階において中枢神経と同じ外胚葉由来の器官であり、脳と同じ受容体をもっている。つまり、皮膚には脳と同じく五感があるというのだ。前著でそんな驚くべき事実を教えてくれた著者が、さらに生物界全体にわたって皮膚の不思議な能力を描いたのが本書だ。

 今回も羊頭狗肉とは真逆で、正真正銘皮膚のすごさが伝わってくる。たとえばエレファントノーズフィッシュという魚は全身の表皮に電気的なセンサーを張り巡らし外部の情報を得ている。あるいは、北極海に生息するヒラメの皮膚には「不凍タンパク質」があり、氷点下でも皮膚が凍らない。

 そもそも陸生動物の場合、皮膚の一番大事な役目は、体内の水分を失わないよう内部と外部の境界をつくることだ。また体温調節や外部情報の取り込みの役割も大きいのだが、昆虫やエビ、カニのような甲殻類は硬い殻をまとって敵からの防御を優先して、体温調節の機能と皮膚感覚を捨てた。そのため冬眠やさなぎになって寒い冬を過ごし、触覚の代わりに触角で外部情報を得たり、トンボやハエは頭を動かさずとも三百六十度見渡せる複眼という優れた器官を獲得した。

 そして人間は進化の過程で体毛を失う。体毛をなくすことでリスクは高まるが、表皮を直接環境にさらすことでさまざまな情報が表皮からもたらされる。体毛という防御機能を失う代わりに、脳と表皮という2つの情報感知、情報機構の連係プレーをつくり上げ、あらゆる環境に適応する能力を身につけた。皮膚、恐るべしである。

 その他、思いもよらぬ皮膚の不思議がたっぷり開陳されている。 <狸>

(岩波書店 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性