「大英帝国は大食らい」リジー・コリンガム著 松本裕訳

公開日: 更新日:

 現代はグローバル経済の時代といわれるが、個別あるいはあるブロック内での経済活動が世界規模に拡大していったのは大航海時代以降の帝国主義がその端緒といっていいだろう。なかでも7つの海を制したといわれる大英帝国の影響は大きい。19世紀初頭、イギリスが金本位制に移行し、以後世界経済の中核的な位置を保ち続けたことも、そのことを証明している。そうした大英帝国のグローバルな姿を食べ物の面から描いたのが本書だ。

 16世紀半ば、イギリス西部の漁師たちはアメリカ大陸の北東岸にあるニューファンドランドへタラ漁に出かけるようになる。そこで取った魚を塩漬けして空気乾燥した塩ダラは、それまでのノルウェーの風乾タラに取って代わり、大航海時代にはうってつけの長期保存の利く食料として需要が拡大し、ひいては英国海軍の発展にもつながっていく。

 そして17世紀には東インド会社の大型帆船が何百万ポンド分ものコショウやスパイスを持ち帰り、それまで高価で一部の嗜好品だったスパイスが一般の家庭にまで普及する。同様に、イギリス経由でもたらされた砂糖、紅茶などによって、ヨーロッパ世界の食文化は大きな変化を遂げていく。

 拡散するイギリス帝国主義は、それまで交流のなかった地域同士を結びつけ、固有の食文化を撹拌(かくはん)することにもなる。たとえば、南米のガイアナでインドのカレーが食べられるようになり、アメリカのサウスカロライナで米が作られるようになり、カリブ海のラム酒がアイルランドのお気に入りの酒となる……。まさにグローバルな世界が形成される。とはいえ、自国での食料生産をおろそかにするあまり、食料自給率が著しく低下するという弊害も。現代のグローバル社会を見直す良き教訓に満ちている。 <狸>

(河出書房新社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末