「社会学史」大澤真幸著

公開日: 更新日:

 岩波新書の内田義彦著「社会認識の歩み」が刊行されたのは1971年。高度経済の末期で公害が大きな社会問題となった時代である。この中で内田は、公害を社会科学の問題としてとりあげることができなかったのは、一人の人間が生きることの重さを社会科学が見失っていたからではないだろうかと自問している。そうした観点も踏まえて社会科学の歴史の歩みを語ったのが同書で、社会科学だけでなく、広く学問ということを考えるための導きとして今でも読み継がれている名著だ。

 それから50年。新たなる学問の水先案内となるだろうと思われるのが本書である。同じ社会(科)学の歴史を扱っているだけに、内田の本と共通するところが多い。内田が取り上げたマキャベリ、ホッブズ、アダム・スミス、ルソー、マルクスのうち、マキャベリを除いた4人は本書でも取り上げられている。共通する4人を読み比べると(大澤はスミスに余り紙幅を割いていないが)、それこそこの50年の時代の変化が透けて見えるようで興味深い。

 本書の読みどころは、マックス・ウェーバーを中心に、ジンメル、デュルケーム、パーソンズ、フーコー、ルーマンといった社会学の巨人たちの思想と方法論を詳細に説き、20世紀以降の社会学の歴史を見事に跡づけたことだ。著者は、ヴィム・ベンダースの映画「ベルリン・天使の詩」を引きながら、冷静なる観察者である天使という立場にいながら、同時にいかに人間を愛することができるのか――社会学という知が目指すのはそこではないか、という。そして天使と人間の両方になろうとしたのがマックス・ウェーバーである、と。

 歯応えたっぷりだが、読み終わったとき、そこには新たな知の地平が開けているにちがいない。

 <狸>

(講談社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末