70年代に米アングラ界を席巻したSMガイの一生

公開日: 更新日:

 近頃は中国やインドの映画でさえ国際商品めいて、「におい」がしなくなった。と思っていたら、意外なところに伏兵がいた。北欧である。

 たとえば実在の乱射テロ事件を描いた今年3月の「ウトヤ島、7月22日」など、季節の森の感触や人の肌のにおいまでが伝わってくるような強い個性を感じるのだ。

 その最新の表れが、今週末封切りの映画「トム・オブ・フィンランド」。題名を聞いて「!」と思う人もあるだろう。70年代に米アングラ界を席巻した素肌に革ジャンのSMガイ。日本では「ハードゲイ」と呼ばれたあの同性愛風俗の“生みの親”が「トム・オブ・フィンランド」だからだ。

 この筆名、後年アメリカの出版業者がつけたもので、本名はトウコ・ラークソネンという。祖国フィンランドがナチ・ドイツと同盟関係にあった大戦中、ソ連軍との消耗戦に従軍。除隊後は広告代理店でイラストレーターをしながら「禁断の性」の相手を求めて森をさまよい、厳しい抑圧下で膨大な妄想の性世界を描きためていった。映画はその一生を青年期から晩年まで描く。画面がやはり濃密で、初夏の草いきれから深夜の男たちの肌の火照りまで伝わってきそうだ。LGBTと言いながら「性」の生ぐささを脱臭した安直なドラマだらけの今日、見られてほしい一作だろう。

 ただ、80年代に儀礼の人類学調査でニューヨークのあの手のゲイバーをフィールドワークした筆者には思うところも多々ある。たとえば、映画は触れないがトムの絵にはナチ親衛隊の姿も多く、半面、白人以外はほとんどいない。妄想とはよじれた性的欲望の別名。そんな性と快楽の複雑な関わりを考えるうえでも、ドイツの学者たちを主としたT・キューネ編「男の歴史」(柏書房 3200円+税)以下、昨今の多数の「男性性」研究を手に取って考えてみたい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった