70年代に米アングラ界を席巻したSMガイの一生

公開日: 更新日:

 近頃は中国やインドの映画でさえ国際商品めいて、「におい」がしなくなった。と思っていたら、意外なところに伏兵がいた。北欧である。

 たとえば実在の乱射テロ事件を描いた今年3月の「ウトヤ島、7月22日」など、季節の森の感触や人の肌のにおいまでが伝わってくるような強い個性を感じるのだ。

 その最新の表れが、今週末封切りの映画「トム・オブ・フィンランド」。題名を聞いて「!」と思う人もあるだろう。70年代に米アングラ界を席巻した素肌に革ジャンのSMガイ。日本では「ハードゲイ」と呼ばれたあの同性愛風俗の“生みの親”が「トム・オブ・フィンランド」だからだ。

 この筆名、後年アメリカの出版業者がつけたもので、本名はトウコ・ラークソネンという。祖国フィンランドがナチ・ドイツと同盟関係にあった大戦中、ソ連軍との消耗戦に従軍。除隊後は広告代理店でイラストレーターをしながら「禁断の性」の相手を求めて森をさまよい、厳しい抑圧下で膨大な妄想の性世界を描きためていった。映画はその一生を青年期から晩年まで描く。画面がやはり濃密で、初夏の草いきれから深夜の男たちの肌の火照りまで伝わってきそうだ。LGBTと言いながら「性」の生ぐささを脱臭した安直なドラマだらけの今日、見られてほしい一作だろう。

 ただ、80年代に儀礼の人類学調査でニューヨークのあの手のゲイバーをフィールドワークした筆者には思うところも多々ある。たとえば、映画は触れないがトムの絵にはナチ親衛隊の姿も多く、半面、白人以外はほとんどいない。妄想とはよじれた性的欲望の別名。そんな性と快楽の複雑な関わりを考えるうえでも、ドイツの学者たちを主としたT・キューネ編「男の歴史」(柏書房 3200円+税)以下、昨今の多数の「男性性」研究を手に取って考えてみたい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  2. 2

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  3. 3

    松本人志は勝訴でも「テレビ復帰は困難」と関係者が語るワケ…“シビアな金銭感覚”がアダに

  4. 4

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  5. 5

    貧打広島が今オフ異例のFA参戦へ…狙うは地元出身の安打製造機 歴史的失速でチーム内外から「補強して」

  1. 6

    紀子さま誕生日文書ににじむ長女・眞子さんとの距離…コロナ明けでも里帰りせず心配事は山積み

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    メジャー挑戦、残留、国内移籍…広島・森下、大瀬良、九里の去就問題は三者三様

  4. 9

    かつての大谷が思い描いた「投打の理想」 避けられないと悟った「永遠の課題」とは

  5. 10

    大谷が初めて明かしたメジャーへの思い「自分に年俸30億円、総額200億円の価値?ないでしょうね…」