「書店ガール」碧野圭著

公開日: 更新日:

 1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2019年には約1万1500店と半減している。しかしこのまま減り続け、街から書店がなくなってしまったら、これほど寂しいことはない。なぜなら、本書がいうように「本という物を媒介に人と人がつながっていく。それが書店だ」からだ。

 ドラマ化もされた本書は、そんな人と人をつなぐ書店の仕事の魅力がふんだんに描かれている。

【あらすじ】西岡理子は吉祥寺にある大手書店・ペガサス書房の副店長で、現在40歳。アルバイトで入り、正社員になるまで5年かかった。

 もうひとりの女性の正社員、亜紀は店と取引のある大手文具メーカーの孫で、最初から正社員採用という特別扱い。加えて理子が才能を買っている契約社員の三田を振って大手出版の編集者に乗り換えて結婚したことも許せない。亜紀も、保守的で新しいことをやろうとするとすぐに反対する理子を煙たく思っていて、2人は事あるごとに対立していた。

 そんな折、本部から理子を店長に昇格させるという辞令が下る。喜びも束の間、あと半年で吉祥寺店を閉鎖すると聞かされる。驚いた理子は、半年で月額500万円の売り上げ増を実現すれば閉店を撤回するという約束を社長から取り付ける。性格は違えど、書店員という仕事を愛してやまない理子と亜紀は休戦協定を結び、他のスタッフの協力を得て、売り上げ増のために次々に新戦略を繰り出していく……。

【読みどころ】平日と土日のレイアウト変更、ジャンルを超えた統一企画、万引防止策など、リアル書店ならではのさまざまなアイデアが繰り出されていくが、そこには本を売ることの喜びがあふれている。頑張れ書店、と思わず声をかけたくなる。 <石>

(PHP研究所 686円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情