「株式会社ネバーラ北関東支社」 瀧羽麻子著

公開日: 更新日:

 かつて終身雇用制が当たり前だった時代には、転職に対してネガティブなイメージがつきまとっていたが、いまや20代では7割近くが転職をポジティブに捉えている。また企業の方でも中途採用に積極的な姿勢を示しているところが増えているという。転職の理由としては、「ほかにやりたい仕事がある」「給与に不満がある」「会社の将来性が不安」などが上位を占めているが、本書の主人公の転職理由は、戦場のような東京の職場から離れて、地方の田舎町でゆるい生活をしたかったからだ。

【あらすじ】東京の外資系証券会社のマネジャーとして仕事に打ち込んでいた弥生は、同期の恋人にフラれたことをきっかけに生き方を見直すことにした。

 そこで選んだのが、売り上げの8割を納豆が占めるという健康食品の下請けメーカー、ネバーラの北関東支社。弥生が配属された経営企画部は、正社員は弥生を含め3人とパート2人の小さな所帯。定時の出退勤で、たまに会社の近所にある居酒屋「なにわ」で店主の桃子と酒を酌み交わすといった、望み通りのんびりした毎日を過ごしていた。

 そこへ、ネバーラが乗っ取られるといううわさが耳に入ってきた。それまでは仕事を適当にこなしていた弥生だが、この危機を救うべく、消費者向けの情報発信ブログの立ち上げを提案する。他のスタッフも賛同して企画を練り上げ、取引先へ共同企画を持ちかけることに。ところが、あろうことか、弥生たちの企画は……。

【読みどころ】仕事と恋に疲れたアラサー女子が自らの生きる場所を求めて地方へ転職し、生き方を見つめ直すという再生の物語。仕事が忙しくて余裕をなくし、疲れ果てている人には、特効薬になるだろう。<石>

(幻冬舎 533円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ