世界のダークサイド

公開日: 更新日:

「サイバー アンダー グラウンド」吉野次郎著

「ダークサイドに落ちた」はスター・ウォーズだけじゃない。ネットから人間関係までいまやこの世界はダークサイドだらけだ。

 最近の若手社員。わからないことがあっても上司や先輩にたずねず、すぐにネット検索ですませようとするという。しかし、ネットの世界は闇だらけ。アマゾンや食べログのレビューでもやらせの偽レビューの横行は周知の事実だ。本書はそんなネットの闇をめぐる日経ビジネス記者の取材記である。

 学校でのいじめから引きこもりになり、独学でハッキングを習得。ネットで知ったハッカーの「先輩」に「指導」され、ウイルスをばらまき、企業のホームページを乗っ取って恐喝を繰り返すようになる。やがて逮捕。こういう例が後を絶たないばかりか、踏み込んだ警察相手に「京都府警のみなさん、さすがです」などとドラマのようなセリフを吐く中学生ハッカーまでいるという。

 中国では深圳の近くに偽レビューの拠点があり、ネットを通じて日本語の偽レビューを担当する日本人を募集しているという。

 口コミ代行業も盛んで、やらせレビュー1件の代行業者の値段は米国が1050円、深圳が750円なのに対して日本は525円だそうだ。円安のせいだが、こんなところにも没落ニッポンの影が見えるようだ。

(日経BP 1600円+税)

「ダークサイド オブ MBA コンセプト」グロービス著

 MBA(経営学修士号)といえばアメリカでは出世のパスポート。しかしその一方で自分をエリートと思い込んで現場でトラブルになったり、同僚や部下の鼻つまみになる者も少なくない。その理由は、ビジネススクールで教わる発想やスキル、ツールが現場のビジネスとかみ合わないこともあることがわかっていないから。

 総合コンサルティング会社の現役コンサルタントによる本書は、そのずれを「ダークサイド」と呼び、はまりやすい落とし穴を教える。

 特に「バリューチェーン」や「ケイパビリティー」「ポジショニング」「ブランド」など横文字を多用したがるのは、とかくコトバ倒れになりがち。そのあたりをうまく指摘してくれる。

(東洋経済新報社 1500円+税)

「ドナルド・トランプ 世界最強のダークサイドスキル」蟹瀬誠一著

 見え見えの大嘘を平然とつきながらも米上院の弾劾決議をまんまと逃れたトランプ。そんなトランプをテレビジャーナリストの著者は「ならず者」と呼び、その居直りの術に注目する。

「堂々と嘘をつき続けろ」「自分は誰よりも偉いと思え」「法律なんてくそ食らえ」「勝つためなら何でもあり」「俺はいつも正しい」と、章題を並べただけで厚顔無恥のオンパレードだが、著者はこの流儀が何より「シンゾー」には抜群の効き目であることを見逃さない。

「シンゾーだから日米関係はいいんだ」と歯の浮くようなお世辞で気を許したとたんに一発かます。

 首脳会談の第一声「真珠湾攻撃を忘れないぞ」でシンゾーをビビらせたのが何よりの実例なのだ。

(プレジデント社 1500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ