「鉄道について話した。」市川紗椰著/集英社

公開日: 更新日:

 今年2月、JR浜松町駅で、ガンダムスタンプラリーのスタンプを押していたら、背中から声をかけられた。振り向くと、そこにはタレントの市川紗椰さんの顔があった。

 思い出した。市川紗椰さんは、ガンダムファンであると同時に、熱烈な鉄道ファンでもある。しかも、私が「プチ鉄ちゃん」と揶揄されるほど中途半端であるのに対して、市川さんはタモリ倶楽部の鉄道特集に出演するほどの筋金入りだ。この時のスタンプラリーも、私が9駅で挫折したのに、市川さんは65駅全駅を制覇したそうだ。本書は、その市川紗椰さんが鉄道について語ったエッセー集だ。

 筋金入りの鉄道ファンの困ったところは、細かいところにどんどん入り込んでしまうということだ。写真を撮ることだけに熱中したり、模型を作ることだけ、ラストランの列車を追いかけるだけなど、無数のパターンがあるのだが、それだといくら熱く語られても、一般人はついていけない。ところが著者は、実に幅広い。テレビなどのロケで全国を回れるという恵まれた立場にいることも理由だが、日本中の鉄道を網羅するどころか、海外の鉄道にも乗っている。実際に足を運んで、その体験を語っているので、説得力が高いのだ。

 そして、もう一つ本書の特筆すべきことは、鉄道そのものではなく、鉄道の周りにも興味を広げているということだ。車窓の風景や、街の歴史や文化など、著者の教養の高さがあふれているのだ。

 観察眼もするどい。沖縄のゆいレールの駅には名所や文化を題材にしたステンドグラスが飾られているが、その多くがパンフレットのラックに隠れてしまっているという。私は、もう100回以上ゆいレールに乗っているが、ステンドグラスの存在に気付いていなかった。

 また、私が一番気に入ったのは、駅そば論評だ。駅そばは、時間がないときにお腹を満たすための存在だったのが、いまは相当進化しているという。描写力も高いので、著者のお薦めの駅そばは、一度食べに行こうかなと思ってしまう。

 本書を読んだら実利があるというわけではないのだが、鉄道をもっと楽しめるようになることだけは、請け合いだ。

★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が