「定年消滅時代をどう生きるか」中原圭介著 講談社現代新書/2019年

公開日: 更新日:

 評者は今年1月で還暦(60歳)になった。これからの60代、70代の生活に備えるための必読書だ。中原圭介氏は、今後の状況についてこう分析する。

<政府は65歳までの雇用を企業に義務づけている高年齢者雇用安定法を改正し、当面は70歳までの就業機会が確保される社会づくりを目指す方針です。(中略)/政府の最終的な目標は75歳定年が当たり前の社会に持っていくことでしょうが、私はおそらく2030年代に入る前には、75歳までの雇用を「努力義務」とする考えが示されることになると見ています(中略)その後は70歳の時と同じように、75歳までの雇用の「努力義務」から「義務」への流れとなるのではないでしょうか。/厚生労働省はおよそ10年後のスケジュールの環境整備として、年金の受給開始年齢を75歳に遅らせることを検討し始めているといいます>

 生きていくためにはカネが必要だ。年金と貯金が十分でなければ、働いて稼ぐほかない。死ぬまで働くことを余儀なくされる状況が近未来に生じる。

 2018年に倒産した国内企業の平均寿命は24年だ。今後、20年を割り込むと予測される。一生の間、一つの会社に働き続けるという終身雇用制度は崩れかけている。

 すべてのビジネスパーソンが転職に備えなくてはならない時代になる。そこで重要なのは、自分の頭で考える習慣をつけることだ。
<アメリカでは頭を「使う人」と「使わない人」の経済格差が苛烈な勢いで拡大してきています。日本では未だそのような傾向は顕在化していませんが、おそらく10年後か20年後には、日本も今のアメリカ並みになっているかもしれません。自分で物事を考えない人は、中流層にとどまることさえ難しくなっていくでしょう>と中原氏は強調する。

 現在でも、データをPCやクラウドに保存していると、数字や固有名詞を記憶しなくなる。今後、AI(人工知能)が発展し、現在、事務職の人々が考えながら進めている仕事をAIに委せるようになると、人間の思考力が弱くなる。哲学書や数学書など思考力を強化する本を読む習慣をつけることが、今後の生き残るために必要だ。 ★★★(選者・佐藤優) (2020年3月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差