「岩井克人『欲望の貨幣論』を語る」丸山俊一著/東洋経済新報社

公開日: 更新日:

 お金って何だろう。なぜ紙切れが価値を持っているのか。それは私が小学生のときに感じた疑問で経済に興味を持ち始めたきっかけだった。

 本書は昨年NHK―BSで放送された「欲望の資本主義特別編・欲望の貨幣論2019」で行われた岩井克人教授へのインタビューを、番組では放送できなかった部分も含めて番組のプロデューサーが取りまとめたものだ。日本を代表する経済学者と物事を分かりやすく伝えることのプロがタッグを組んだことで、理解がむずかしい貨幣論を実に分かりやすく展開している。

 岩井は、貨幣が人々を自由にすると言う。お金があれば、身分や地位にとらわれず、好きなモノを買えるからだ。しかも貨幣経済は、物々交換よりもはるかに効率的だ。

 ただ、岩井は貨幣には致命的な問題があると言う。モノを買うための手段のうちはよいのだが、そのうち、お金そのものが目的になってしまう。しかもその欲望は、とどまるところを知らない。

 実は、私は富裕層が孫の代まで遊んで暮らせるほどの大金を手にしても、さらに増やそうとするのを奇異に感じていた。私の見立ては、彼らがお金中毒という病気にかかっているからだというものだった。

 だが、岩井は違った。お金を増やそうという欲望そのものが、お金の本質であり、資本主義だと言うのだ。そのため、資本主義は、バブルとその反動である恐慌から逃れられない。さらに、格差の拡大や環境破壊をもたらす。本書によると、資本主義が抱える矛盾は、2400年も前にアリストテレスが指摘していたという。世界で初めて貨幣経済を成立させたのは、アリストテレスが生きた古代ギリシャだったのだ。

 逆に言うと、人類は2400年もの間、資本主義の欠陥を修正できなかったことになる。それどころか、この30年間は、グローバル資本主義の拡大で、欠陥をさらに先鋭化させてしまったのだ。

 どうしたらよいのか。岩井は、文章の形で論ずるには準備不足だとして、本書では詳しく話していない。本当はそこまで読みたかったが、それでも本書は、経済学徒ではない一般人が、資本主義の本質に迫ることのできる名著だと私は思う。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が