著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「口福のレシピ」原田ひ香著

公開日: 更新日:

 原田ひ香の料理小説には定評がある。「ランチ酒」「まずはこれ食べて」など、いつもおいしそうだ。

 本書にもたくさんの料理が登場する。たとえば、タケノコと山盛りの野菜の天ぷらを食べるシーン。コツは、衣に少しマヨネーズを入れること。マヨネーズの油分と卵で、簡単にカリッと揚がるし、味もつくから一石二鳥。野菜の天ぷらにはこれくらいのコクがあったほうがいいという。

 この天ぷらを作ったのは留希子。食べたのは風花。料理研究家と、設計会社の内装デザイナー。共同生活をしている仲良しだ。共通しているのは食べるのが大好きであることだ――というわけで、彼女たちの日常が描かれていくことになるが、意外にストーリー色が濃い。

 というのも、留希子の実家は料理学校を経営しているのだが、その後継者の座を嫌って、留希子が家を飛び出したという事情がある。親の敷いたレールには乗りたくない、ということだが、料理そのものは好きなのでSNSにたくさんのレシピをあげて、いまや人気ブロガーになっている。

 しかし実家との確執は残っているので、いつ波風が立つかわからない。もうひとつは、昭和初期の出来事が、現代編に並行して挿入されること。つまり留希子の実家の歴史を遡るのである。かくて奥行きのあるドラマが展開する。その意味では、異色の料理小説だ。

(小学館 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由