著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「二百十番館にようこそ」加納朋子著

公開日: 更新日:

 就活に失敗した青年がいる。それだけならいくらでも取り戻せるが、青年はやる気を失い、部屋に引きこもってネットゲームをするだけ。しかも何年も。これでは親も怒りだす。

 というわけで、離島の館に放り込まれた青年の新たな日常が始まっていく。当座の生活費はもらったものの、それだけでは心もとない。そこで、自分と同じように「親に捨てられた子」を集め、家賃を取れば何とかなると算段。幸いに館は古びてはいるものの、部屋はたくさんあるので心配なし。できればゲームオタクばかりを集めれば、それも楽しいのではないか、とも考える。

 このあとの物語の方向は2つ。集まってきた引きこもりが問題児ばかりで、事件が続出すること。あるいは、17人の老人が住む島へ若者たちが入っていくわけだから、地元民との揉め事が頻発すること。どちらもいかにもありそうだ。しかし小説の名手・加納朋子が、そんなに簡単に予想される方向を選ぶわけがない。どちらでもないのだ。

 素晴らしいのは、若者たちがけっしてゲームをやめないこと。自分たちを結果的に離島に追い込むことになったゲームから身を引き、いわば「改心する小説」ではないのだ。以前と同じようにゲームに熱中するのである。しかも老人たちと交流し、仲間との絆をつくり、新たな自分を発見するかたちを描いていくのだ。物語の底を流れる謎が最後に明らかになる構成もいい。傑作だ。

 (文藝春秋 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由