「細野晴臣と彼らの時代」門間雄介著

公開日: 更新日:

 音楽活動50周年を迎えた細野晴臣の起伏の激しい音楽人生を、仲間たちとの関わりの中で描いた力作評伝。松本隆、大瀧詠一、鈴木茂、坂本龍一、高橋幸宏、松任谷正隆ら、日本のポップミュージックを牽引することになる彼らが、まだ何者でもなかった時代から書き起こした青春群像物語でもある。

 1960年代の終わり。立教大学の学生だった細野晴臣は、学園闘争の嵐とは無関係に音楽的興奮に浸っていた。白金台にあった自宅の応接間に音楽好きの仲間がやってきては、レコードを聴き、楽器を弾き、音楽談議で時間を忘れた。そうした中で4人組の「はっぴいえんど」が結成された。

 自分たちの音楽に「サムシングエルス」を求めた彼らは、日本語の詞でオリジナル曲をつくり、日本語とロックの融合を目指した。それは当時大ブームだったグループサウンズとはまったく別の音楽だった。アルバム「風街ろまん」で目標を達成すると、はっぴいえんどはわずか2年で解散。細野は狭山の米軍ハウスに居を移し、ソロアルバムづくりに着手、「HOSONO HOUSE」をリリースした。

 プロとして成功を収めても、細野はその場所にとどまろうとはしない。新しいサウンドへの好奇心に突き動かされて変わり続けた。エキゾチックサウンド、コンピューターサウンドと、常に次を求めた。

 1978年に少し年下の高橋幸宏、坂本龍一とともにYMOを結成。3人の出会い、テクノカットの由来、予期せぬ大成功、注目され過ぎたストレス、「散開」までの顛末が、3人の口から語られている。

 その後、しばらく音楽的隠遁生活を送っていた細野を、再び表舞台に引っ張り出したのは昔の仲間たちだった。それぞれの音楽を追求していた個性豊かな彼らが、年を重ねて再会し、ともに音楽を楽しむ。一昨年、ロサンゼルスで行ったライブでは、アメリカの若者を熱狂させた。70歳を過ぎて、細野晴臣は現在進行形だ。

(文藝春秋 2200円+税)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ