「沢村忠に真空を飛ばせた男」細田昌志著

公開日: 更新日:

 キックボクシングを創設した男。真空飛び膝蹴りでファンを沸かせた沢村忠と、今や歌謡界の大御所・五木ひろしを世に送り出した男。

 昭和の辣腕プロモーター・野口修の一代記を書こうと当人にインタビューを願い出た著者は、この男をめぐる途方もない時空旅行へと旅立つことになった。野口修が生きた時代と現代を行きつ戻りつ。彼の言葉の真偽を関係者の証言と当時の記録で裏づけ、ノンフィクション作品に仕上げるまでに10年を費やした。野口は2016年、82歳で永眠。2段組み560ページにのぼるこの大作を読むことはかなわなかった。

 野口修の人生は幕開けから波乱に富んでいる。父・進は右翼で格闘家。修の誕生時は獄中にいた。進は同房の児玉誉士夫と知り合い、以後、児玉は修の人生にも時折関わりを持つことになる。

 戦後、進は目黒に野口拳闘クラブを設立、日本のボクシング界を牽引する。やがて父に家業を任された修はプロモーターとして歩み始め、弟の恭はボクサーに。父の代からアジア格闘界と接点を持っていた修は、タイ式ボクシングに目をつけ、1966年4月、大阪府立体育館で日本初のキックボクシングの興行を行った。

 大学時代に剛柔流空手を体得した無名の青年を沢村忠のリングネームでデビューさせ、タイのボクサーにKO勝ち。沢村はここからキックボクサーとして連勝街道を突き進むことになる。試合はテレビでレギュラー放映され、高視聴率を叩き出した。

 キックボクシングで得た利潤を元手に、修は新たな事業に乗りだす。作詞家・山口洋子に紹介された歌手、五木ひろしを野口プロの所属歌手としてデビューさせ、レコード大賞の獲得に至った。

 しかし、絶頂期は長くは続かなかった。沢村が引退し、五木が独立。強引に突っ走ってきた修の人生に影がさす。野口プロの再浮上を競走馬にかけるも失敗。ついには破産。毀誉褒貶の多い人生だった。修が生きた昭和の格闘技界、音楽業界の表裏がつぶさに描かれ、読み応えがある。

(新潮社 2900円+税)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ