孤島に来た若手灯台守が奴隷扱いされ…

公開日: 更新日:

「ライトハウス」

 サイコスリラーというジャンルはもはやホラー映画の域を超えたらしい。むしろ時代の無意識を託す一種の文学的ジャンルとでもいいますか。その好例が7月9日封切りの「ライトハウス」である。

 北大西洋の荒波をかぶる孤島の灯台。新しく赴任した若い助手が、古株の上司に奴隷扱いされる。男ふたりだけの孤島の物語といえばリー・マービンと三船敏郎の「太平洋の地獄」を思い出すが、あれは太陽ギラギラの南洋の話。こちらは全編モノクロで、暗く閉ざされた冬の北大西洋岸が舞台だ。

 見どころは映像がメルビル「白鯨」を思わせる古典文学の趣であること。もうひとつが主演男優のコンビだ。

 ベテランの灯台守はウィレム・デフォー。アンチ・ハリウッドの典型的な性格俳優で使い方の難しい役者だが、ここでは近頃まれに見るハマり方だ。対する助手が新しいバットマン映画の主役に決まったロバート・パティンソン。今風の一癖ありげな二枚目だが、本作では過去の記憶に苦しむおびえた男。

 監督のロバート・エガースは彼らをうまく操って、神なき世を生きるしかない現代を寓意している。いわば現代人は神の代わりに心の傷(トラウマ)にすがって生きているのだ。

 絶海の孤島の物語というと子ども時代のロビンソン漂流記を思い出す向きも多いだろう。実はロビンソン・クルーソーが漂着したのは絶海の孤島ではなく、南米トリニダード島東南のオリノコ河口に近い小島に想定されていたのだそうだ。作者のD・デフォーは地理、航海、通商の知識が豊富で、大人向けの正編では主人公のクルーソーが奴隷売買にも手を染めた豪胆な男だったことがわかる。その点、「完訳 ロビンソン・クルーソー」(中央公論新社 1047円)が抜群にいい。訳者・増田義郎氏の解説が出色で、今更ながら慧眼に感服する。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ