「おっさんの掟」谷口真由美著/小学館新書

公開日: 更新日:

 石原慎太郎が亡くなって、それはホメ殺しではないかと思えるほどの賛辞が並べられている。しかし、私は5年前に「石原慎太郎への弔辞」(ベストブック)を出した。そこに収録した座談会で辛淑玉が「彼は男はわかるんですよ。男は同胞で、戦争ごっこをできる仲間だと思っていますよ。女も外国人も障害者も全部嫌いなんですよ」と発言し、私が、「わからないんだ」と口をはさむと、「わからないし、向き合いたいとも思わない。石原さんは男は好きですよ。女は性欲のはけ口」と断定した。この石原に勝るとも劣らないオッサンが森喜朗である。例の森の「わきまえない女」発言も、その対象は谷口とされた。改革を装うためにラグビー界に招かれながら、改革をやりすぎるとして彼女はハシゴを外されてしまった。

 この本の副題は「『大阪のおばちゃん』が見た日本ラグビー協会『失敗の本質』」だが、現在もラグビー界は「失敗」とは思っていないだろう。そこが「いかに閉ざされた社会であるか」を語るこの本を読みながら、私はその指摘がそのまま、ほとんどの日本の会社、そして日本に当てはまると思った。

 石原は「日本維新の会」の橋下徹と提携したが、維新こそオッサン政治の典型であり、維新がはびこっているということはオッサン勢力がむしろ伸びているということである。

 オッサン政治に対抗する「全日本おばちゃん党」を立ち上げた谷口は、オッサンを、年齢や見た目には関係なく、「独善的で上から目線、とにかく偉そうで、間違っても謝ることもせず、人の話を聞かない男性」と定義し、「ありがとう」「ごめんなさい」「おめでとう」が言えない人たちだと付け加える。

 そして、次のようにまとめるのである。

・上司や目上の人間の前では平身低頭。組織からはじき出されたくないので、とくに「ムラの長」には絶対服従。しかし部下や下請けなど立場の弱い人間にはとにかく高圧的。

・口癖は「みんながそう言っている」「昔からそうだよ」「それが常識だ」という3つの思考停止ワード──理解ではなく、慣例や同調圧力で部下を黙らせる。

・とにかく保守的。部下や若手からの提案に対しては「リスクが大きい」「誰が責任を取るのか」と否定から入る。

 もうひとつあるのだが、それはぜひこの本を読んでほしい。さすがの谷口もすべては語っていないので、星は2つ半とする。 ★★半(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ