「奥村靫正作品集」奥村靫正著

公開日: 更新日:

「奥村靫正作品集」奥村靫正著

 先日、亡くなった世界的音楽家・坂本龍一氏の名を世に知らしめたきっかけは、細野晴臣氏、高橋幸宏氏と組んだ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」だった。

 1970年代から日本のロックミュージシャンの仕事を多く手掛けてきたイラストレーター・アートディレクターの著者は、社会現象にもなったYMOのアートディレクションを担当。アルバムジャケットからステージデザインまで、その鮮烈なビジュアルは今なお伝説的に語り継がれている。

 本書は、そんな氏のデビューからの軌跡を振り返る作品集。

 巻頭では、「グラフィックエンターテインメント」とも称されるポスター作品が並ぶ。

 日本画を学んでいた父によって、幼い頃から何人もの先生について専門的な日本画教育を受けてきた氏は、後に父親の反対を押し切って進路を転向した。

 しかし、80年代初頭、音楽関連のビジュアルワークで注目を集めた氏は、一度は捨てた日本画の技法を「再発見」して、自身の活動のもうひとつの軸としていく。

 赤く染まった紅葉の木を背景に、ウサギや鹿が描かれる「いけばな小原流」のポスターは、題材から画面構成や色調まで、まさに花鳥風月画の趣なのだが、よく見るとウサギや鹿はポップにデザインされた現代アートのテイストを感じさせる。

 小原流のポスターの別バージョンには、葛飾北斎の有名な「神奈川沖浪裏」図の大波の3秒後をイメージして、大和絵風に描き、デザインしたものもある。

 同時期に登場したMacintoshをいち早く導入した氏は、コンピューターによる画像編集のなかに日本画的発想を再生させた。アメリカのApple社の要望でこうした作品を送ると、日本ではもう伝統的な絵画にMacを取り入れているのかと驚かれたという。

 それほど氏の作品は、日本画としてのクオリティーも高く、1990年の大嘗祭の宮内庁式典用畳紙にも用いられているほどだ。

 第2章では、いよいよ音楽関連のビジュアルを紹介。

 1981年にYMOが発表したLP「BGM」(表紙)や「テクノデリック」のジャケットやライナーノーツをはじめ、のちにYMOのシンボルマークとなった「温泉マーク」や、「ウィンター・ライヴ1981」のステージデザインに、同ライブのフライヤーやチケットなどの関連媒体、ワールドツアーのパンフレット、そしてYMOの「散開」を記念して作られた写真集「SEALED」(1984年)やそのポスターまで一連の作品が並ぶ。

 ほかにもチェッカーズなどのミュージシャン関連の作品、書籍や雑誌など出版物まで、氏の仕事はさまざまなジャンルに及ぶ。

「自分に強力な作家性やスタイルはなく、これまでの仕事はすべて協働する相手や状況全体に応じて導かれてきたものだ」と語る氏の仕事は、まさに時代を象徴しながらも唯一無二のデザインの底力を伝える。

 (グラフィック社 5500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」