門井慶喜(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 世の中にはネコマンガ、ネコブログ、ネコ動画があふれている。これらを少し見るだけで荒んだ心がいかに深く癒やされることかと力説する人にも何人も会ったが、こっちとしては、いまさら流行に乗るのもおもしろくない。流行を嫌う頑固者と思われるのも面倒くさい。

 そこで買って読んだのがキャスリーン・ウォーカー=ミークル著「中世ネコのくらし 装飾写本でたどる」(堀口容子訳 美術出版社 2640円)というビジュアル本だ。中世ヨーロッパでは活版印刷の技術がまだなかったので、本を作ろうと思えば手で写すしかなかったが、そのときしばしば挿絵が添えられた。豪華なものになると絵もうまく、色もあざやかなので、現代から見て一種の美術品になるわけだ。

 そうした挿絵のなかにはネコの姿もある。何と言っても多いのはネズミとの組み合わせだ。ネズミを追う、両手で挟む、口にくわえる……もちろんそれ以外もあるのだが、やっぱりいちばん躍動感に富んでいるのはこの小さな「狩り」の瞬間だ。

 それだけ人間にその役割を期待されていた、と見ることもできるだろう。著者による解説も楽しい。でもまあ、考えてみたら、装飾写本とは当時最新のメディアだった。そこでネコの躍動を楽しむのは現代の我々がネコマンガ、ネコ動画を楽しむのと変わらない気がしないでもない。
7月×日 ネコばかり見てもいられない。仕事仕事。いま私は「別冊文藝春秋」誌上で江戸時代の大坂の米市場の話を書いているので、参考書の一冊として萬代悠著「三井大坂両替店」(中央公論新社 1100円)を読む。

 金貸しには金貸しの悩みがある。うっかり踏み倒されたら大変なので、たとえば依頼人が担保にと抱え屋敷を差し出して来たときには、実際に手代がそこへ行って価値の有無を確かめたという。

 三井といえど、自分の身は自分で守らねばならないのだ。原稿そっちのけで読みふけって私はつぶやく。ネコでもゼニでも、歴史は繰り返す。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」