「新装版 ペルーからきた私の娘」藤本和子著

公開日: 更新日:

「新装版 ペルーからきた私の娘」藤本和子著

 藤本和子といえば「アメリカの鱒釣り」などのリチャード・ブローティガンの翻訳者としてよく知られているが、聞き書きの手法を生かしたエッセーの書き手としても知られている。この数年、文章家としての藤本作品が次々に文庫化されている(「塩を食う女たち」「ブルースだってただの唄」「イリノイ遠景近景」「砂漠の教室」)。本書も1984年刊行のエッセー集の新装版だ。

 表題作は、日本人の妻とユダヤ人の夫のもとにペルーで生まれた生後3日の娘「ヤエル」がやってきてからの8週間ほどの出来事がつづられている。いっさいの区別を拒んでいる液体のような未分化の世界からゆっくりと脱出していくみどりごの姿に息をのみ、遅々として進まない養い親の申請に苛立ち、ペルーのフェミニストたちと話し合いながら感じる違和感……さまざまな感情、出来事が入り交じりながらも、自分たちの生活に新しく加わった娘を迎えたことの喜びが描かれる。

 ここにはいろいろな人たちが登場する。ニューヨークの精神科病院に入院してから60年間ほとんど言葉を発せず空白の歴史を残したまま逝ってしまったオキヤマさんという日本人。女性も職を持つべきか、女性の生きがいとは何か、なんてのんびりしたことなど考えずにただひたすら働いてきたペンキ屋のアイリーン。差別や貧困によっても破壊することのできない「学び習うこと」を保持し続け、その生き方を娘や孫に遺産として残した黒人女性……。

 こうした人たちを曇りなく描くことができるのは、著者が「研究者」や「代弁者」や「解説者」にはしてくれない体験を大事にしているからにほかならない。性急にわかったとは思わず、誰かになりかわって説明するのではなく、本当に耳をすませて聴くこと。そう、これは翻訳者・藤本和子の態度でもある。多くの翻訳者が手本とする文章家の精髄がここにある。 〈狸〉

(晶文社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ