著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

落語しない落語家 笑福亭鶴瓶が語った“テレビ芸人”の矜恃

公開日: 更新日:

 何しろ、入門数日後にラジオ出演が決まったほどの“超エリート”。おそらく松鶴は、兄弟子からの嫉妬から守るため、あるいはテレビを主戦場にするなら、落語家という型にハマらないほうが良いと考えたため、落語を教えるのをやめたのだろう。結果、鶴瓶は落語をしない落語家になった。

 だが、鶴瓶は50歳になり古典落語に回帰した。きっかけは春風亭小朝に請われてのことだった。そこから鶴瓶は落語の難しさを知り、落語の魅力にのめり込まされた。失敗したこともあった。けれど、そこで助けてくれたのはバラエティーでの経験だった。

「バラエティーを何十年もやって、『鶴瓶噺』をやってきた中で、笑いに対するスタイルが出来上がっていったんですね。テレビでは何が飛んでくるかわからないフリートークや、時代の流れに対応せなあかん。ここでギャグを入れるとか、あるいは間を取るとか、そういうのが落語に生きるわけですよ」(KADOKAWA「毎日が発見」07年9月号)

 よく寄席などで落語のような芸にまい進している人こそ“ホンモノ”という意見がある。けれど、鶴瓶は何百万人、何千万人もの通りすがりの視聴者を振り向かせる工夫と瞬発力、その戦いをテレビで十数年続けてきた。何百人の愛好家たちの前でやる寄席とは根本的に違う。それは時代と一緒に生きるということだ。

 鶴瓶はその時代感覚を取り入れた自分流の落語をいまも生み出し続けている。その原動力はテレビ芸人のプライドである。

「僕をここまで走らせてきたのは、『なめんなよ』という気持ちですね」(中央公論新社「婦人公論」06年10月22日号)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    岡田阪神は「老将の大暴走」状態…選手フロントが困惑、“公開処刑”にコーチも委縮

  2. 2

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  3. 3

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  4. 4

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  5. 5

    中日・根尾昂に投打で「限界説」…一軍復帰登板の大炎上で突きつけられた厳しい現実

  1. 6

    安倍派裏金幹部6人「10.27総選挙」の明と暗…候補乱立の野党は“再選”を許してしまうのか

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    79年の紅白で「カサブランカ・ダンディ」を歌った数時間後、80年元旦に「TOKIO」を歌った

  4. 9

    阪神岡田監督は連覇達成でも「解任」だった…背景に《阪神電鉄への人事権「大政奉還」》

  5. 10

    《スチュワート・ジュニアの巻》時間と共に解きほぐれた米ドラフト1巡目のプライド