CM収入は各局下落…“オワコン”テレビに企業が出稿する理由

公開日: 更新日:

「昨年度は2009年度以降、増加し続けていた視聴率1%あたりのCM収入が下落に転じたターニングポイントの一年でした」

 こう話すのは、長年、在京キー局各社の決算書を基に分析を続けている、電通総研フェローでメディア論ブログ「あやぶろ」編集長の氏家夏彦氏だ。各局のCM収入は、企業(広告主)が特定の番組のスポンサーになって流す「タイムCM」と、時間帯を指定し番組と番組の間に流す「スポットCM」の2つに大別され、視聴率1%あたりのCM収入とは、タイムとスポットを合算した各局ごとのCM収入を総計し、全日視聴率の合計で割ったものである。タイムとスポット、それぞれの割合はテレビ局によって違いがあり、別表を見ると一目瞭然。テレビ東京のように個々の番組が支持され、タイムがスポットより1・5倍超の稼ぎとなる局もあれば、両方がどっこいどっこいの局もある。

 氏家氏によると05年度以降、視聴率は下降トレンドだったのに対し、CM収入はリーマン・ショックの影響を受けた09年度に全体で2割減近くまで落ち込んだものの、その後は緩やかに回復。13~16年度までは均衡状態をキープしていたという。つまり、テレビ局の立場に立てば、視聴率は下がっているのにCM収入はほぼ横ばいで〈割のいい儲け〉をしていたことになる。逆にCMを出稿する企業側にとっては〈高い買い物〉という見方もできる。特に時間帯で出稿するスポットは、高い視聴率であるほど一気に認知も高まることから、スポンサーとしては、視聴率が右肩下がりのテレビにCMを打つのはバカらしいと考えるのが当然だろう。それでもなぜ企業側は、出稿し続けるのか。前出の氏家氏は、「テレビのリーチ力によるところが大きい」とこう続ける。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”