CM収入は各局下落…“オワコン”テレビに企業が出稿する理由

公開日: 更新日:

「たとえば、スマートニュースやグノシーといったスマホのニュースアプリや、“グラブル”や“パズドラ”と呼ばれるゲームアプリがいまだにタレントを起用したテレビCMを積極的に打っているのはなぜでしょう? テレビの強みである多くの人に一気に認知してもらうリーチ力が評価されているからです。実際、テレビCMを打つとアプリのダウンロード数は確実に増加するそうで、ネットを主軸とする企業も、オワコンと呼ばれるテレビの広告に頼るというわけです」

■視聴率データへの不満 

 だが、昨年度の視聴率1%あたりのCM収入が下落に転じたことで、ついにメディアパワーの衰退が数字となって表れた。本当の意味で、テレビとネットの立場が逆転する日も近いのではないか。

「広告主は、テレビCM価格の基礎となる視聴率に不満を抱いている。データとして根拠が貧弱すぎるからです。テレビCMに取って代わろうとしているネット広告は、ユーザーの属性や嗜好に対応した広告が打て、効果もすぐさま把握できる。ブラックボックスともいわれるテレビCMに巨額のお金をかけることが妥当なのか。圧倒的なリーチ力は認めるものの、あまりに粗末なマーケティングデータしか得られないテレビのメディアパワーの凋落がいよいよ可視化されてきたのかもしれません」(前出の氏家氏)

 今年4月からテレビCMの取引指標は、従来の世帯視聴率から個人視聴率へ変更になった。広告業界では激震が走る歴史的なチェンジだという。平成とともにテレビも終わるようでは、あまりに寂しいのだが、これが現実である。

【連載】決算データに見る民放TV局の実態

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”