著者のコラム一覧
影山貴彦同志社女子大教授

▽かげやま・たかひこ 同志社女子大学学芸学部メディア創造学科教授。1962年、岡山県生まれ。早大政経学部卒。86年に毎日放送入社、「MBSヤングタウン」ほかテレビとラジオの番組を手掛ける。ABCラジオ番組審議会委員長、GAORA番組審議会副委員長、日本笑い学会理事。著書に「テレビドラマでわかる平成社会風俗史」(実業之日本社)、「おっさん力」(PHP研究所)、「テレビのゆくえ」(世界思想社)など。

節操ない政権に危機感 言葉があまりにも軽いときこそ疑う

公開日: 更新日:

 問題なのは、安倍政権が「オリンピックを開催しないなんてあり得ない」という前提で全てが進み、新型コロナ対策のためというよりも“何が何でもオリンピックを開催するために”イベントが突然中止になっているようにしか見えないことだ。コロナ対策を優先すれば、もっと前に計画的に進められていたはずで、エンタメ界も“日本は安全です”と言わんがために、ギリギリまで引っ張られて、シワ寄せを食った被害者のひとつになっている。一国の総理が自分の支持率を保つためなら学校を休校にし、出勤できない親から苦情が出たら、次は補助金を出しますと、猫の目のように節操なく対応を変えていく。安倍首相のやり方には「首相として東京五輪をやり遂げたい」という気持ちが透けて見える。

 エンタメは人寄せパンダなどと揶揄されることがある。それだけに送り手側が気を許したら利用されることは皆無ではない。社会はわかりやすさに流れがちで、難しいことを一言で言うことが社会ではもてはやされる。安倍首相と五輪界隈の参謀たちはわかりやすさに流れがちな国民の懐柔に長けている。本来、難しいものはそれなりに難しいものだ。言葉があまりにも軽いときこそ疑ってかからなくてはいけない。
安倍首相は吉本新喜劇の舞台に出演したり、エンタメを巧みに利用している。というより利用が度を過ぎているということに我々国民も危機感をもたなければならない。

(構成=岩渕景子/日刊ゲンダイ」)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ